Page2



※ 問題番号〔No.16〕〜〔No.20〕までの5 問題は、全問題を解答してください。


No16 水準測量に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 直接水準測量は、レベルと標尺を用いて、既知の基準点から順に次の点への高低を測定して、必要な地点の標高を求める測量である。
2 間接水準測量は、計算によって高低差を求める測量方法であり、鉛直角と水平距離を用いる三角高低測量などがある。
3 公共測量における直接水準測量では、レベルは視準距離を等しくし、できる限り両標尺を結ぶ直線上に設置して、往復観測とする。
4 直接水準測量において、標尺は両手で支えて目盛を隠さないように持ち、左右にゆっくり動かして最大の値を読み取る。

解答と解説: 

答え--- 4
標尺は動かさないで持っておく。


No17 電気設備に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 ビニル電線(IV)は、地中電線路に用いることができる。
2 低圧屋内配線のための金属管は、規定値未満の厚さのものをコンクリートに埋め込んではならない。
3 合成樹脂製可とう電線管のうちPF管は、自己消火性があり、屋内隠ぺい配管に用いることができる。
4 合成樹脂管内、金属管内及び金属製可とう電線管内では、電線に接続点を設けてはならない。

解答と解説: 

答え--- 1
ビニル絶縁電線(IV)は、そのままでは地中埋設電線としては使えない。一般に使用可能なものは、VVF、CVなどのケーブルを使用する。


No18 給水設備の給水方式に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 水道直結増圧方式は、水道本管から分岐した水道引込み管に増圧給水装置を直結し、各所に給水する方式である。
2 高置水槽方式は、一度受水槽に貯留した水をポンプで建物高所の高置水槽に揚水し、高置水槽からは重力によって各所に給水する方式である。
3 ポンプ直送方式は、水道本管から分岐した水道引込み管にポンプを直結し、各所に給水する方式である。
4 圧力水槽方式は、受水槽の水をポンプで圧力水槽に送水し、圧力水槽内の空気を加圧して、その圧力によって各所に給水する方式である。

解答と解説: 

答え--- 3
ポンプ直送方式は、一旦受水槽に受水したものをポンプで加圧して建物各所へ給水する方法。記載されているように水道本管からの給水管に直接ポンプを取り付けることは禁止されている。


No19 建築物に設ける昇降設備に関する記述として、最も不適当なものはどれか。ただし、特殊な構造及び使用形態のものを除くものとする。
1 乗用エレベーターの昇降路の出入口の床先とかごの床先との水平距離は、4 cm以下とする。
2 群管理方式は、エレベーターを複数台まとめた群としての運転操作方式で、交通需要の変動に応じて効率的な運転管理を行うことができる。
3 火災時管制運転は、火災発生時にエレベーターを最寄階に停止させる機能である。
4 乗用エレベーターには、1人当たりの体重を65 kgとして計算した最大定員を明示した標識を掲示する。

解答と解説: 

答え--- 3
火災時管制運転は、火災発生時にエレベーターを避難階まで移動させて停止させる装置。地震時管制運転装置が最寄階に停止させるものである。


No20 請負契約に関する記述として、「公共工事標準請負契約約款」上、正しいものはどれか。
1 設計図書とは、設計図及び仕様書をいい、現場説明書及び現場説明に対する質問回答書は含まない。
2 検査の結果不合格と決定された工事材料は、受注者が所定の期日以内に工事現場外に搬出しなければならない。
3 受注者は、発注者が設計図書を変更したために請負代金額が1/3以上減少したときは、契約を解除することができる。
4 発注者又は受注者は、工期内で請負契約締結の日から6月を経過した後に、賃金水準又は物価水準の変動により請負代金額が不適当となったと認めたときは、相手方に対して請負代金額の変更を請求することができる。

解答と解説: 

答え--- 2
検査の結果不合格と決定された工事材料は、期日を決めるのでなく遅滞なく場外に搬出する。搬出するのはその工事の下請負人である。受注者ではない。






問題番号〔No.21〕〜〔No.33〕までの13問題のうちから、5 問題を選択し、解答してください。

No21 乗入れ構台の計画に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 乗入れ構台の支柱の位置は、基礎、柱、梁及び耐力壁を避け、5m間隔とした。
2 乗入れ構台の幅は、車の通行を2車線とするため、5 mとした。
3 垂直ブレース及び水平つなぎの設置は、所定の深さまでの掘削ごとに行うこととした。
4 垂直ブレースの撤去は、支柱が貫通する部分の床開口部にパッキング材を設けて、支柱を拘束した後に行うこととした。

解答と解説: 

答え--- 2
乗入れ構台の幅は、車の通行を2車線とするため、6mとする。


No22 土質試験に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 粒度試験により、細粒分含有率等の粒度特性を求めることができる。
2 液性限界試験及び塑性限界試験により、土の物理的性質の推定や塑性図を用いた土の分類をすることができる。
3 三軸圧縮試験により、粘性土のせん断強度を求めることができる。
4 圧密試験により、砂質土の沈下特性を求めることができる。

解答と解説: 

答え--- 4
圧密試験で沈下特性を調べるのは粘土質のものである。


No23 地下水処理工法に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 釜場工法は、根切り部への浸透水や雨水を根切り底面に設けた釜場に集め、ポンプで排水する工法である。
2 ウェルポイント工法は、透水性の高い粗砂層から低いシルト質細砂層までの地盤に用いられる。
3 ディープウェル工法は、透水性の低い粘性土地盤の地下水位を低下させる場合に用いられる。
4 止水工法は、山留め壁や薬液注入などにより、掘削場内への地下水の流入を遮断する工法である。

解答と解説: 

答え--- 3
ディープウェル工法は、砂質土など透水性の高い土質の地下水位の低下等の地盤改良工法である。


No24 既製コンクリート杭の施工に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 中掘り工法では、砂質地盤の場合、先掘り長さを杭径よりも大きくする。
2 PHC 杭の頭部を切断した場合、切断面から350 mm 程度まではプレストレスが減少しているため、補強を行う必要がある。
3 セメントミルク工法では、アースオーガーは掘削時及び引上げ時とも正回転とする。
4 杭の施工精度は、傾斜を1/100以内とし、杭心ずれ量は杭径の1/4、かつ、100 mm以下とする。

解答と解説: 

答え--- 1
砂質地盤の中掘り工法では、緩みやすい土質のため、先掘り長さは杭径よりも小さくする。

No25 鉄筋コンクリート構造の配筋に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 径の異なる鉄筋を重ね継手とする場合、重ね継手長さは細い方の径により算定する。
2 壁縦筋の配筋間隔が下階と異なる場合、重ね継手は鉄筋を折り曲げずにあき重ね継手とすることができる。
3 180 °フック付き重ね継手とする場合、重ね継手の長さはフックの折曲げ開始点間の距離とする。
4 梁主筋を柱にフック付き定着とする場合、定着長さは鉄筋末端のフックを含めた長さとする。

解答と解説: 

答え--- 4
定着長さはフックを含めない長さである。




No26 鉄筋のガス圧接に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
ただし、鉄筋の種類はSD 490 を除くものとする。
1 同一径の鉄筋の圧接部のふくらみの長さは、鉄筋径の1.1 倍以上とする。
2 同一径の鉄筋の圧接部のふくらみの直径は、鉄筋径の1.4 倍以上とする。
3 圧接端面の加工を圧接作業の当日より前に行う場合には、端面保護剤を使用する。
4 鉄筋の圧接部の加熱は、圧接端面が密着するまでは中性炎で行い、その後は還元炎で行う。

解答と解説: 

答え--- 4
還元炎は酸素が少ない炎である。圧接部の内部に劣化しにくいように酸素や水分を封じ込めないように密圧するまでは温度は低いが還元炎で圧接し、その後は通常の炎である中性炎で整えていく。バーナー切断で使用する酸性炎は高温ではあるが、劣化防止のため圧接では使用しない。


No27 型枠支保工に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 支柱に使用する鋼材の許容曲げ応力の値は、その鋼材の降伏強さの値又は引張強さの値の3/4の値のうち、いずれか小さい値とする。
2 スラブ型枠の支保工に軽量型支保梁を使用する場合、支保梁の中間部を支柱で支持してはならない。
3 支柱に鋼管枠を使用する場合、水平つなぎを設ける位置は、最上層及び5層以内ごととする。
4 支柱に鋼管枠を使用する型枠支保工の構造計算を行う場合、作業荷重を含む鉛直荷重の2.5/100に相当する水平荷重が作用するものとする。

解答と解説: 

答え--- 1
鋼材の許容曲げ応力の値は、鋼材の降伏強さの値又は引張強さの値の3/4の値のうち、いずれか小さい値の2/3の値以下とする。


No28 コンクリートの調合に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 単位水量は、185 kg/m3以下とし、コンクリートの品質が得られる範囲内で、できるだけ小さくする。
2 単位セメント量が過小の場合、ワーカビリティーが悪くなり、水密性や耐久性の低下などを招きやすい。
3 コンクリートの調合管理強度は、品質基準強度に構造体強度補正値を加えたものである。
4 コンクリートの調合強度を定める際に使用するコンクリートの圧縮強度の標準偏差は、コンクリート工場に実績がない場合、1.5 N/mm2 とする。

解答と解説: 

答え--- 4
実績がないコンクリート工場の場合は、2.5 N/mm2 又は、コンクリートの調合管理強度の0.1倍の大きい値とする。


No29 コンクリートの運搬及び打込みに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 暑中コンクリートの荷卸し時のコンクリート温度は、40 ℃以下とした。
2 コンクリートの圧送負荷の算定に用いるベント管の水平換算長さは、ベント管の実長の3倍とした。
3 コンクリート内部振動機(棒形振動機)による締固めにおいて、加振時間を1箇所当たり10 秒程度とした。
4 外気温が25 ℃を超えていたため、練混ぜ開始から打込み終了までの時間を90分以内とした。

解答と解説: 

答え--- 1
暑中コンクリートの荷卸し時のコンクリート温度は、35℃以下とする。


No30 鉄骨工事の溶接に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 現場溶接において、風速が5 m/sであったため、ガスシールドアーク半自動溶接の防風処置を行わなかった。
2 490 N/mm2級の鋼材の組立て溶接を被覆アーク溶接で行うため、低水素系溶接棒を使用した。
3 溶接部の表面割れは、割れの範囲を確認したうえで、その両端から50 mm以上溶接部をはつり取り、補修溶接した。
4 完全溶込み溶接の突合せ継手における余盛りの高さが3 mmであったため、グラインダー仕上げを行わなかった。

解答と解説: 

答え--- 1
風速が2m/s以上であった場合は、防風処置を行うことで現場施工は可能である。



No31 鉄骨の建方に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 スパン間の計測寸法が正規より小さい場合は、ワイヤによる建入れ直しの前に、梁の接合部のクリアランスへのくさびの打込み等により押し広げてスパンを調整する。
2 柱の溶接継手のエレクションピースに使用する仮ボルトは、普通ボルトを使用して全数締め付ける。
3 梁のフランジを溶接接合、ウェブを高力ボルト接合とする工事現場での混用接合は、原則として高力ボルトを先に締め付け、その後溶接を行う。
4 建方時の予期しない外力に備えて、1日の建方終了ごとに所定の補強ワイヤを張る。

解答と解説: 

答え--- 2
エレクションピースに使用する仮ボルトも高力ボルトを使用して全数を締め付ける。


No32 木造建築物に用いる大断面集成材に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 梁材の曲がりの許容誤差は、長さの 1/1,000とした。
2 ボルトの孔の間隔の許容誤差は、±2 mmとした。
3 柱材の長さの許容誤差は、±3 mmとした。
4 集成材にあけるドリフトピンの孔の径の許容誤差は、0 mm〜+2 mmとした。

解答と解説: 

答え--- 4
木材用ドリフトピンの孔径の許容誤差はあってはならない。少し狭いくらいでも打ち込むことできっちりと締め付けることができる。


No33 揚重運搬機械に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 工事用エレベーターは、定格速度が0.75 m/sを超える場合、次第ぎき非常止め装置を設ける。
2 ロングスパン工事用エレベーターは、搬器の傾きが1/8の勾配を超えた場合、動力を自動的に遮断する装置を設ける。
3 ジブクレーンの定格荷重は、負荷させることができる最大の荷重から、フック等のつり具の重量に相当する荷重を控除したものである。
4 傾斜ジブ式タワークレーンは、重量物のつり上げに用いられ、狭い敷地で作業することができる。

解答と解説: 

答え--- 2
ロングスパン工事用エレベーターの安全装置として搬器の傾きが1/10の勾配を超えた場合、動力を自動的に遮断する装置を設ける。





TOP 次のページへ
令和01年度1級建築施工管理技士 学科午前問題No1
学科午前問題No2
学科午前問題No3
学科午後問題No1
学科午後問題No2
学科午後問題No3
実地問題