平成20年度 1級建築施工管理技術検定試験  午後問題 Page2

問題番号〔N0.46〕〜〔N0.70〕までの25問題は,全問題を解答してください。
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。
自分で調べた方が絶対に頭に入ります。
Google
No59 次の鉄骨工事の溶接部の試験方法のうち,非破壊試験方法でないものはどれか。
1 放射線透過試験
2 エンドタブを用いたマクロ試験
3 磁粉抑揚試験
4 浸透抑傷試験

解答と解説: 

答え--- 2
マクロ試験は破壊試験である。

No60 壁面のタイル工事で行う試験及び検査に関する記述として,最も不適当なものはどれか。
1 二丁掛けタイルの接着力試験の試験体は,タイルを小口平の大きさに切断して行う。
2 屋外のタイル張り及び屋内の吹抜け部分のタイル張りは,全面にわたり打診検査を行う。
3 接着力試験の試験体の個数は,100uごと及びその端数につき1個以上,かつ全体で3個以上とする。
4 タイル型枠先付け工法における接着力試験については,引張接着強度が0.4N/mu以上のものを合格とする。

解答と解説: 

答え--- 4
タイル型枠先付け工法における接着力試験は,引張接着強度が6N/mu以上のものを合格とする。
モルタル接着張りは、引張接着強度が4N/mu以上のものを合格とする。

No61 施工品質管理表(QC工程表)の作成に関する記述として,最も不適当なものはどれか。
1 工種別又は部位別とし,一連の作業を重要度の高い順に並べる。
2 管理項目には,重点的に実施すべき項目を取り上げる。
3 検査の時期,頻度,方法を明確にする。
4 工事監理者,施工管理者,専門工事業者の役割分担を明確にする。

解答と解説: 

答え--- 1
QC工程表は、特性要因図のように管理内容をもれなく記載する。

No62 ]ISO9000「品質マネジメントシステムー基本及び用語」に関する記述として,最も不適当なものはどれか。
1 妥自性確認とは,客観的証拠を提示することによ,て,特定の意図された用途又は適用に関する要求事項が満たされていることを確認することをいう。
2 有効性とは,計画した活動が実行され,計画した結果が達成された程度をいう。
3 力量とは,知識と技能を適用するための実証された能力をいう。
4 是正処置とは,起こり得る不適合又はその他の望ましくない起こり得る状況の原因を除去するための処置をいう。

解答と解説: 

答え--- 4
是正処置とは,不具合が生じたときに行う方法及び判断基準をいい、事前に原因を除去するための処置ではない。

No63 労働災害に関する用語の説明として,最も不適当なものはどれか。
1 年千人率は,労働者1,000人当たりの1年間の死傷者数を示す。
2 度数率は,100万延労働時間当たりの死傷者数を示す。
3 強度率は,1,000延労働時間当たりの死傷者数を示す。
4 労働損失日数は,死亡及び永久全労働不能障害の場合,1件につき7,500日とする。

解答と解説: 

答え--- 3
強度率は,1,000延実労働時間当たりの労働損失日数をもって、災害の重篤度を表したもの

No64 防護棚を飛来落下防止として設けなければならない場合,「建設工事公衆災害防止対策要綱(建築工事編)」上,誤っているものはどれか。
1 建築工事を行う部分の地盤面からの高さが20m以上の場合は,防護棚を2段以上設置する
2 最下段の防護棚は,建築工事を行う部分の下10m以内の位置に設ける。
3 防護棚は,骨組の外側から水平距離で1.5m以上突出させ,水平面となす角度を20度以上とする。
4 外部足場の外側より水平距離で2m以上の出のある歩道防護構台を設けた場合は,最下段の防護棚は省略してよい。

解答と解説: 

答え--- 3
防護棚(朝顔)は,骨組の外側から水平距離で2.0m以上突出る。

No65 足場の組立て等作業主任者の職務として,「労働安全衛生規則」上,定められていないものはどれか。
1 組立て作業区域内への関係労働者以外の労働者の立入りを禁止すること。
2 器具,工具,安全帯等及び保護帽の機能を点検し,不良品を取り除くこと。
3 安全帯等及び保護帽の使用状況を監視すること。
4 足場の組立てに当たり,材料の欠点の有無を点検し,不良品を取り除くこと。

解答と解説: 

答え--- 1
組立て作業区域内への関係労働者以外の労働者の立入りを禁止することは事業者側にて行う。

No66 仮設工事に関する記述として,「労働安全衛生法」上,謝っているものはどれか。
1 脚立を使用するときは,脚立の脚と水平面との角度を75度とした。
2 移動はしごは,幅が30cmのものを用いた。
3 深さが1.4mの箇所で作業を行うので,昇降するための設備は設けなかった。
4 高さ5mの作業橋台の床材間のすき間は4cmとした。

解答と解説: 

答え--- 4

作業橋台の床材間のすき間は3cm以下とする。

No67 特定元方事業者の講ずべき措置として,「労働安全衛生規則」上,定められていないものはどれか。
1 関係請負人との間及び関係請負人相互間における,作業間の連絡及び調整を行う。
2 新規に入場した下請事業者の作業員に対し,医師による健康診断を行う。
3 毎作業日に少なくとも1回,作業場所の巡視を行う。
4 作業用の仮設の建設物の配置に関する計画の作成を行う。

解答と解説: 

答え--- 2
新規入場作業員に対し,医師による健康診断を行うことは、労働安全衛生規則には定められていない

No68 移動式クレーンに関する記述として,「クレーン等安全規則」上,誤っているものはどれか。
1 荷をつり上げるときは,外れ止め装置のあるフックを使用した。
2 玉掛け用具として使用するワイヤロープの直径の減少が,公称径の8%であったので使用した。
3 作業を行うときは,その日の作業を開始する前に,過負荷警報装置等の機能について,点検を行った。
4 自主検査の結果を記録し,これを3年間保存した。

解答と解説: 

答え--- 2
ワイヤロープの直径の減少が,公称径の7%を超えたものは使用してはならない。

No69 有機溶剤等の使用及び貯蔵に関する記述として,「有機溶剤中毒予防規則」上,誤っているものはどれか。
1 屋内作業場において有機溶剤業務に労働者を従事させるときは,有機溶剤等の取扱い上の注意事項について労働者が見やすい場所に掲示しなければならない
2 屋内作業場において有機溶剤業務に労働者を従事させるときは,有機溶剤による中毒が発生したときの応急処置について労働者が見やすい場所に掲示しなければならない。
3 有機溶剤等を屋内に貯蔵するとき,有機溶剤等が発散するおそれのないふた又は栓をした堅固な容器を用いる場合は,有機溶剤の蒸気を屋外に排出する設備を設けなくてもよい。
4 有機溶剤濃度の測定を必要とする業務を行う屋内作業場については,6月以内ごとに1回,定期に,濃度の測定を行わなければならない。

解答と解説: 

答え--- 3
有機溶剤等を屋内に貯蔵するとき、有機溶剤の蒸気を屋外に排出する設備を設けなくてはならない。

No70 酸素欠乏に関する記述として,「酸素欠乏症等防止規則」上,誤っているものはどれか。
1 酸素欠乏危険作業を行うので,酸素欠乏危険作業主任者を選任した。
2 酸素欠乏危険作業に労働者を就かせるので,労働者に対して酸素欠乏危険作業特別教育を行った。
3 酸素欠乏危険場所においては,空気中に必要な酸素の濃度を保つよう,純酸素を使用して換気した。
4 酸素欠乏危険場所での酸素の濃度測定は,その日の作業を開始する前に行った。

解答と解説: 

答え--- 3
 純酸素は誤り。通常濃度で。


前のページへ TOP 次のページへ
平成20年度1級建築施工管理技士 学科午前問題No1
学科午前問題No2
学科午前問題No3
学科午後問題No1
学科午後問題No2
学科午後問題No3
実地問題