Page2



※ 問題番号No. 7 からNo.23までの17問題のうちから9 問題を選択し、解答してください。




No11 空冷ヒートポンプパッケージ形空気調和機に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 屋外機と屋内機の設置場所の高低差には制限がある。
2 暖房運転において、外気温度が低いときには屋外機コイルに霜が付着することがある。
3 冷房の場合、外気温度が高いほど成績係数が向上する。
4 ガスエンジンヒートポンプ方式は、圧縮機の駆動機としてガスエンジンを使用するものである。

解答と解説: 

答え--- 3
成績係数=冷房能力(kW)÷冷房消費電力(kW) より、外気温が高いと成績係数は低下する。


No12 温水床パネル式の低温放射暖房に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 室内空気の上下温度むらにより、室内気流を生じやすい。
2 放熱器や配管が室内に露出しないので、火傷などの危険性が少ない。
3 放射パネルの構造によっては、パネルの熱容量が大きく放射量の調節に時間がかかる。
4 室内空気温度を低く設定しても、平均放射温度を上げることにより、ほぼ同様の温熱感が得られる。

解答と解説: 

答え--- 1
温水床暖房は上下温度差が発生しにくい暖房方式である。


No13 特殊建築物の居室に機械換気設備を設ける場合、有効換気量の最小値を算出する式として、「建築基準法」上、正しいものはどれか。
ただし、
V :有効換気量[m3/h]
Af:居室の床面積[m2
N :実況に応じた1人当たりの占有面積[m2
1
2
3
4

解答と解説: 

答え--- 2
V=20 Af/Nが正しい。建築基準法施行令20条の2、第1項第一号ロ(1)




No14 換気方式に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 第一種機械換気方式では、換気対象室内の圧力の制御を容易に行うことができる。
2 第二種機械換気方式では、換気対象室内の圧力は正圧となる。
3 第三種機械換気方式では、換気対象室内の圧力は負圧となる。
4 温度差を利用する自然換気方式では、換気対象室のなるべく高い位置に給気口を設ける。

解答と解説: 

答え--- 4
温度差を利用する自然換気方式では、給気口は出来るだけ低い位置に、排気口は高い位置に設けると効果的である。


No15 上水道の取水施設から配水施設に至るまでのフローとして、適当なものはどれか。
1 取水施設→ 浄水施設→ 導水施設→ 送水施設→ 配水施設
2 取水施設→ 導水施設→ 浄水施設→ 送水施設→ 配水施設
3 取水施設→ 送水施設→ 浄水施設→ 導水施設→ 配水施設
4 取水施設→ 浄水施設→ 送水施設→ 導水施設→ 配水施設

解答と解説: 

答え--- 2
取水施設→ 導水施設→ 浄水施設→ 送水施設→ 配水施設 のフローが適当。


No16 下水道管きょに関する文中、 内に当てはまる用語の組合せとして、適当なものはどれか。
「下水道管きょは、原則として、放流管きょを除いて とする。
また、合流式の下水道管きょ径が変化する場合の接合方法は、原則として、 又は管頂接合とする。」
    (A) (B)
1 開きょ  ----  水面接合
2 暗きょ  ----   管底接合
3 暗きょ  ----   水面接合
4 開きょ  ----   管底接合

解答と解説: 

答え--- 3
下水道管きょは、原則暗渠とする。接合方法は水面接合が最も好ましい。次に管頂接合、管底接合はどうしてもやむを得ない場合に特例的に採用される。




No17 給水設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 水道直結方式は、高置タンク方式に比べて、水質汚染の可能性が高い。
2 高置タンク方式の揚水ポンプは、一般的に、水道直結増圧ポンプに比べて、送水量は小さくできる。
3 高置タンク方式で重力により給水する場合、高置タンクの高さは、最上階器具等の必要給水圧力が確保できるよう決定する。
4 受水タンクの上部には、原則として、飲料水以外の配管を設けてはならない。

解答と解説: 

答え--- 1
水道直結方式は、一旦貯めること無く直接蛇口まで届くので、水質汚染の可能性は高置タンク方式に比べて、遥かに低い。



No18 給湯設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 逃がし管は、貯湯タンクなどから単独で立ち上げ、保守用の仕切弁を設ける。
2 密閉式膨張タンクは、設置位置や高さの制限を受けずに設置することができる。
3 ヒートポンプ給湯機は、大気中の熱エネルギーを給湯の加熱に利用するものである。
4 中央給湯方式に設ける循環ポンプは、一般的に、貯湯タンクへの返湯管に設置する。

解答と解説: 

答え--- 1
逃がし管に取り付けるのは逃がし弁であり、仕切弁を設けることはない。(仕切弁で閉鎖されると異常圧力時などに圧力が逃げずに設備破損の恐れがあるので)


No19 建築物の排水に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
 
1 排水は、汚水、雑排水、雨水などに分類される。
2 大小便器及びこれと類似の用途をもつ器具から排出される排水を汚水という。
3 厨房排水は、建物内の排水管を閉塞させやすい。
4 雨水は、建物内で雑排水系統と合流させてもよい。

解答と解説: 

答え--- 4
雨水は直接雨水放流すること。たとえ合流式下水道であっても会所枡までは排水系統を分ける。





TOP 次のページへ
平成29年度2級管工事施工管理技士 学科問題No1 No.01〜No.10 1〜6   必須問題
7〜23  9問選択
24〜28 必須問題
学科問題No2 No.11〜No.19
学科問題No3 No.20〜No.28
学科問題No4 No.29〜No.42 12問選択
学科問題No5 No.43〜No.52 8問選択
実地問題