Page3



※ 問題番号No.15 からNo.37までの23問題のうちから12問題を選択し、解答してください。


No30 給湯設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 給湯循環ポンプの揚程は、最高位の給湯栓の最低必要圧力を考慮して算定する。
2 密閉式膨張タンクの容量は、水圧の低い位置に設置した方が小さくできる。
3 中央式給湯設備における貯湯タンク内の湯温は、レジオネラ属菌などの繁殖を防止するため、原則として、60 ℃ 以上とする。
4 中央式給湯設備の返湯管の管径は、一般的に、給湯管の呼び径の1/2程度とし、循環流量を確認して決定する。

解答と解説: 

答え--- 1
循環ポンプの揚程は、循環水量、給湯管・返湯管の管径、長さから最長循環管路の摩擦損失を求めて決定する。

H = 0.01( L+R/2)

H:循環ポンプの揚程
L:給湯主管の長さ 
R:返湯主管の長さ


No31 排水・通気設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 トラップの誘導サイホン作用の対策のうち、管内圧力を緩和させる方法としては、一般的に、ループ通気方式より伸頂通気方式のほうが有効である。
2 排水立て管の垂直に対して45度を超えるオフセットの管径は、排水横主管として決定する。
3 器具排水負荷単位法によって通気管径を求める場合の通気管長さは、通気管の実長とし、局部損失相当管長を加算しない。
4 通気管どうしを接続する場合は、その階における最高位の器具のあふれ縁より150 mm以上立ち上げて接続する。

解答と解説: 

答え--- 1
同一の配管上に複数の機器がある場合には、ループ通気方式のほうが誘導サイホン作用の破封防止に効果がある。伸頂通気方式も併用して必要だが、これは吹出し等による破封防止の意味が大きい。


No32 排水槽に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 排水の腐敗の進行が速くなるため、厨房排水と汚水は同一の排水槽としない。
2 排水槽の清掃や維持管理を考慮して、排水槽の近くに水栓を設ける。
3 排水槽のマンホールは、維持管理を考慮して、直径45 cmのものを2個設ける。
4 排水槽の通気管は、最小管径を50 mmとし、直接単独で大気に衛生上有効に開放する。

解答と解説: 

答え--- 3
排水槽のマンホールは、直径60cm以上のものを設けること。


No33 特殊継手排水システムに関する文中、内に当てはまる用語の組合せとして、適当なものはどれか。
特殊継手排水システムは、一般的に、 方式とした排水立て管をもつ高層の集合住宅などに採用されている。
本システムの特徴は、排水横枝管の流れを排水立て管内に円滑に流入させ、立て管内の流速を にある。
(A) (B)
1 伸頂通気  ----  増すこと
2 ループ通気  ----  増すこと
3 伸頂通気  ----  減ずること
4 ループ通気  ----  減ずること

解答と解説: 

答え--- 3
排水立て管なら伸頂通気方式である。特殊継手排水システムの特長は配水管の縦流速を遅くすることが出来るのが特長である。


No34 屋内消火栓設備における1号消火栓及び易操作性1号消火栓に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 1号消火栓は、通常2人により操作を行う。
2 1号消火栓は、開閉弁の開放と連動して消火ポンプが起動できる。
3 易操作性1号消火栓のノズルは、棒状放水と噴霧放水の切換えができる。
4 易操作性1号消火栓は、防火対象物の階ごとに、その階の各部からの水平距離が25m以下となるように設ける。

解答と解説: 

答え--- 2
1号消火栓は、押し釦操作で消火ポンプを起動させる。開閉弁の開放と連動して消火ポンプを起動させるのは易操作性1号消火栓又は広範囲型2号消火栓である。


No35 ガス設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 常温、常圧で気化した状態の液化天然ガス(LNG)の比重は、同じ状態の液化石油ガス(LPG)の比重より小さい。
2 液化石油ガス(LPG)は、「液化石油ガスの保安の確保及び取引の適正化に関する法律」で、「い号」、「ろ号」、「は号」に区別され、「い号」が最もプロパン、プロピレンの含有率が低い。
3 液化天然ガス(LNG)は、無色・無臭の液体であり、硫黄分やその他の不純物を含んでいない。
4 「ガス事業法」では、ガスによる圧力が0.1 MPa以上1MPa未満を中圧としている。

解答と解説: 

答え--- 2
プロパン、プロピレンの含有率は、「い号液化石油ガス」が80%以上で最も多い。「ろ号」は60以上〜80%未満、「は号」は60%未満である。


No36 浄化槽に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 好気性処理法は生物処理法の一つであり、最終的には、有機物質のかなりの部分がメタンガスなどのガス体に分解される。
2 病院の臨床検査室、放射線検査室、手術室などからの特殊排水は、浄化槽に流入させてはならない。
3 流入排水に油脂類濃度の高い厨房系統の割合が多い場合、厨房系統の排水は油脂分離装置で前処理した後に浄化槽に流入させる。
4 処理水の塩素消毒に用いられる薬剤には、次亜塩素酸カルシウム、次亜塩素酸イソシアヌールなどがある。

解答と解説: 

答え--- 1
好気性処理法は有機物が炭酸ガスと水に分解される。嫌気性処理法はメタンと硫化水素に分解される。



No37 浄化槽の処理対象人員の算定に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 小学校・中学校の処理対象人員は、定員に定数を乗じて算定する。
2 事務所の処理対象人員は、業務用厨房の有無により、算定基準が異なる。
3 公衆便所の処理対象人員は、利用想定数に定数を乗じて算定する。
4 飲食店の処理対象人員は、延べ面積に定数を乗じて算定する。

解答と解説: 

答え--- 3
公衆便所の処理対象人員は、便器の総数×16で求める。


※ 問題番号No.38 からNo.44までの7 問題は必須問題です。全問題を解答してください。


No38 吸収冷凍機に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 二重効用型の冷凍サイクルは、再生器及び溶液熱交換器が高温と低温にそれぞれ分かれている。
2 同じ冷凍能力の圧縮式の冷凍機と比べて、冷却塔の必要能力が大きくなる。
3 二重効用型の容量制御は、加熱源が蒸気の場合、蒸気調節弁で高温再生器への加熱量を制御する方式が一般的である。
4 遠心冷凍機に比べて、運転開始から定格能力に達するまでの時間が短い。

解答と解説: 

答え--- 4
吸収冷凍機は、遠心冷凍機と比較して、内部の熱容量が大きく起動に時間がかかる。





No39 遠心ポンプに関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 ポンプの揚程は、羽根車の回転速度の2乗に比例して変化する。
2 同一配管系で、同じ特性のポンプを2台並列運転して得られる吐出し量は、それぞれのポンプを単独運転した場合の吐出し量の和より小さくなる。
3 ポンプの吸込み側が正圧の場合、吸込み口径と吐出し口径が同じときの全揚程は、吐出し側圧力計の読みと吸込み側圧力計の読みの差となる。
4 ポンプ及び配管系に外部から強制的な力が与えられていないにもかかわらず、管路の流量と圧力が周期的に変動する現象をキャビテーションという。

解答と解説: 

答え--- 4
キャビテーションは、液体中に泡の発生と消滅が起きる物理現象のこと。
外部から強制的な力が与えられていないのに、管路の流量と圧力が周期的に変動する現象はサージングである。


No40 温熱源機に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 真空式温水発生機本体内の圧力は、大気圧以下である。
2 炉筒煙管ボイラーは、小型貫流ボイラーに比べて、高度な水処理が必要である。
3 鋳鉄製ボイラーは、分割搬入が可能で、鋼鈑製に比べ耐食性に優れている。
4 小型貫流ボイラーは、保有水量が少いため、起動時間が短い。

解答と解説: 

答え--- 2
貫流ボイラーは高度な水処理が必要。炉筒煙管ボイラーは給水処理装置や電動通風機や自動制御装置だが、それほど高度な水処理が要求されることはない。


No41 配管材料及び配管付属品に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 圧力配管用炭素鋼鋼管は、蒸気、高温水などの圧力の高い配管に使用され、スケジュール番号により管の厚さが区分されている。
2 フレキシブルジョイントは、一般的に、接続口径が大きいほど全長を長くする必要がある。
3 排水用硬質塩化ビニルライニング鋼管を圧力変動が大きい系統に使用する場合、その接合にはねじ込み式排水管継手を使用する。
4 鋼管とステンレス鋼管など、イオン化傾向が大きく異なる異種金属管の接合には、絶縁フランジを使用する。

解答と解説: 

答え--- 3
排水用硬質塩化ビニルライニング鋼管は鋼管の肉厚が薄いためねじ切りはできない。接合にはMDジョイントを使用する。


No42 ダクト及びダクト付属品に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 シーリングディフューザー形吹出口は、中コーンを上げると拡散半径が大きくなる。
2 排煙ダクトに設ける防火ダンパーには、作動温度が280 ℃の温度ヒューズを使用する。
3 防火ダンパーの温度ヒューズの作動温度は、一般系統は72 ℃、厨房排気系統は120 ℃とする。
4 線状吹出口は、風向調整ベーンを動かすことにより吹出し気流方向を変えることができる。

解答と解説: 

答え--- 1
シーリングディフューザー形吹出口は、コーンを上げると拡散範囲が狭くなる。広く拡散する場合は中コーンを下げる。


No43 「公共工事標準請負契約約款」に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 工事材料は、設計図書にその品質が明示されていない場合にあっては、中等の品質を有するものとする。
2 現場代理人、主任技術者及び専門技術者は、これを兼ねることができない。
3 発注者が設計図書を変更し、請負代金が3分の2以上減少した場合、受注者は契約を解除することができる。
4 発注者は、完成通知を受けたときは、通知を受けた日から14日以内に完成検査を完了し、その結果を受注者に通知しなければならない。

解答と解説: 

答え--- 2
現場代理人、主任技術者及び専門技術者を兼ねることは禁止されていない。




No44 配管材料とその記号(規格)の組合せのうち、適当でないものはどれか。
(配管材料) (記号(規格))
1 リサイクル硬質ポリ塩化ビニル三層管  ----  RS−VU(JIS)
2 一般配管用ステンレス鋼鋼管  ----  SUS−TPD(JIS)
3 水道用硬質塩化ビニルライニング鋼管(黒管)  ----  SGP−VA(JWWA)
4 排水用硬質塩化ビニルライニング鋼管  ----  SGP−VD(JWWA)

解答と解説: 

答え--- 4
水用硬質塩化ビニルライニング鋼管は、WSPー042(JWWA)である。






TOP 次のページへ
平成29年度1級管工事施工管理技士 学科午前問題No1 No.01〜No.14
学科午前問題No2 No.15〜No.29
学科午前問題No3 No.30〜No.44
学科午後問題No1 No.01〜No.15
学科午後問題No2 No.16〜No.29
実地問題