Page3



※ 問題はすべて必須ですから、36 問題全部を解答してください。


No25 コンクリートの施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 外気温が20℃であったので、コンクリートを練り混ぜてから打ち終わるまで、3時間で終えるようにした。
2 柱と梁が連続するコンクリート構造物の施工に当たり、沈みひび割れを防止するため、柱のコンクリートの沈下が終了してから、梁のコンクリートを打ち込んだ。
3 仕上げ作業後、コンクリートが固まり始めるまでの間にひび割れが発生したので、タンピングによって修復した。
4 普通ポルトランドセメントを用いたコンクリートの養生に当たり、日平均気温が15℃以上20℃未満の日が続いたので、湿潤養生期間を5日とした。

解答と解説: 

答え--- 1
25度以下の場合は打ち終えるまでの時間は120分以下とする。


No26 擁壁に関する次の(イ)、(ロ)の記述に関する正誤の組合せとして、適当なものはどれか。
(イ) 片持ばり式擁壁は、たて壁と底版から構成され、たて壁にかかる土圧を利用して安定を図る形式の擁壁であり、杭基礎が必要な場合には適していない。
(ロ) 重力式擁壁は、躯体自重により土圧に抵抗する形式のコンクリート製の擁壁であり、一般に高さ5m以下の擁壁として用いられる。
(イ) (ロ)
1  --- 
2  --- 
3  --- 
4  --- 

解答と解説: 

答え--- 3
片持ばり式擁壁は、杭基礎であっても問題ない。





No27 次の条件により、合理式を用いて雨水流出量(m3/sec)を計算した場合、正しいものはどれか。
〔条件〕
・流出係数:0.25
・降雨強度:80 mm/h
・排水面積:1.8 ha
1 0.01(m3/sec)
2 0.1 (m3/sec)
3 0.6 (m3/sec)
4 1.6 (m3/sec)

解答と解説: 

答え--- 2
雨水流出量=1/360×流出係数×降雨強度×排水面積=1/360×0.25×80×1.8=0.1(m3/sec)


No28 茶室及び露地に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 こけら葺とは、杉や檜などを薄く削った木片で葺いた屋根のことである。
2 茶道口とは、亭主が点前をする際に利用する出入口のことである。
3 つくばいとは、手水鉢とその周りの役石などで構成され、茶室に入る前に、手を洗い口をすすぐために設けられるものである。
4 踏石とは、つくばいの役石の一つであり、客がつくばいを使用する際に踏み上がる石のことである。

解答と解説: 

答え--- 4
踏石とは、茶席のにじり口のすぐ下に据える石で、客はこの石上につくばって膝をにじり口の敷居にかけ、ずり上がるようにして入席する。客がつくばいを使用する際に踏み上がる石は前石。

No29 建築物を下図に示す(イ)、(ロ)の2方向から見た場合、(A)〜(C)の立面図に示される屋根の形式名称の組合せとして、適当なものはどれか。
(A)
(B)
(C)
(A) (B) (C)
1 越屋根 --- 入母屋屋根 --- 片流れ屋根
2 越屋根 --- 切妻屋根 --- 方形屋根
3 寄棟屋根 --- 入母屋屋根 --- 方形屋根
4 寄棟屋根 --- 切妻屋根 --- 片流れ屋根

解答と解説: 

答え--- 1
Aは越屋根、Bは入母屋屋根、Cは片流れ屋根である。


No30 公園内の電気設備工事に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 照明灯の接地極を、建築物の避雷器の接地極及びその裸導線の地中部分から1.0m離して埋設した。
2 照明灯の接地線を金属製灯柱に沿って設置する際、接地極を灯柱から1.5m離して埋設した。
3 地中配線に用いる硬質ビニル管を、掘削した底部に良質土を5cm 程度敷均した後に布設し、同質の埋戻し土で1層の仕上り厚が0.3 m となるよう均一に締め固めた。
4 地中配管ケーブルを建物外壁に沿って立ち上げる際、地表上2.5 m の高さまで保護管に納め、保護管の端部には雨水の浸入防止用カバーを取り付けた。

解答と解説: 

答え--- 1
接地極及びその裸導線の地中部分は、雷保護設備、避雷器の接地極及びその裸導線の地中部分から 2m 以上離す。(公共建築改修工事標準仕様書(電気設備工事編)2.15.13)


No31 給水工事に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 配水管から分水栓によって給水管を取り出す際、配水管の強度が低下しないように、他の給水管の取付け位置から20 cm 離して取り付けた。
2 給水管の漏水によるサンドブラスト現象などによって他の埋設管に損傷を与えないように、給水管を他の埋設管から40 cm 離して布設した。
3 車両が通行する園路の下に口径100 mm の給水管を布設する際、他に埋設されている管と区別するため、明示テープを取り付けた。
4 通常は車両が通らない園路を横断する箇所に給水管を布設する際、埋設深度を50 cm とし、さらにコンクリート管で保護した。

解答と解説: 

答え--- 1
配水管への取付口の位置は、他の給水装置の取付口から30cm以上離すこと。(水道法施行令第4条)



No32 「公共工事標準請負契約約款」に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 受注者は、設計図書において監督員の検査を受けて使用すべきものと指定された工事材料については、当該検査に合格したものを使用しなければならない。この場合、当該検査に直接要する費用は、発注者の負担とする。
2 受注者は、特許権等の対象となっている工事材料を使用するときは、その使用に関する一切の責任を負わなければならない。ただし、発注者がその工事材料を指定した場合において、設計図書に特許権の対象である旨の明示がなく、かつ、受注者がその存在を知らなかったときは、発注者は受注者がその使用に関して要した費用を負担しなければならない。
3 発注者は、受注者から工事完成の通知を受けたときは、設計図書の定めるところにより、工事の完成を確認するための検査を完了し、当該検査の結果を受注者に通知しなければならない。
4 発注者は、工事目的物の引渡し前でも、受注者の承諾を得て工事目的物の全部又は一部を使用することができる。

解答と解説: 

答え--- 1
検査費については特別な場合を除き、基本的に受注者の負担である。





No33 公共工事における請負工事費の現場管理費として、該当するものはどれか。
1 工程管理のための資料の作成に要する費用
2 現場従業員に関する建設業退職金共済制度に基づく事業者負担額
3 現場事務所や材料保管場などの営繕に要する費用
4 防護柵や保安灯などの安全施設類の設置、撤去、補修に要する費用

解答と解説: 

答え--- 2
建設業退職金共済制度(建退共)の費用は現場管理費である。





No34 建設工事の施工順序及び施工方法を決定する際の一般的な留意事項に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 同一施工方法であってもいくつかの施工順序がある場合は、施工順序や機械設備の組合せの検討を経て、工程、工費、安全等の面で評価し決定する。
2 数量や工費の大きい工種、危険性の高い工種等に加え、施工時期を考慮する必要のある植栽などの工種についても重点的に検討する。
3 施工上の制約条件を考慮し、作業員、資材、機械等のスムーズな転用を図るため、作業を平均化する。
4 新工法や新技術を採用するより、実績や経験のある施工方法を採用することに重点を置き、現場担当者の判断に頼って施工方法などを決定する。

解答と解説: 

答え--- 4
新工法や新技術は積極的に検討し採用することにより品質の向上、工程の短縮が可能になることもある。


No35 施工計画に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 労務計画の立案に当たっては、若年労働力や技能労働力の確保に留意しながら、工程図表より労務予定表を作成し、職種別に、いつ、何人必要であるかを検討する必要がある。
2 資材計画の立案に当たっては、あらかじめ推測した建設副産物の種類と量を基に、再資源化施設又は他の建設工事現場などへの搬出方法を検討する必要がある。
3 環境保全計画の立案に当たっては、沿道障害を防止するため、資材の運搬経路として、通勤通学などの歩行者が多く、歩車道が分離されていない道路を避ける配慮が必要である。
4 出来形管理計画の立案に当たっては、施工過程での測定値などのデータを速やかに整理し処理する方法を計画し、測定結果を現在の施工に反映させることが必要である。

解答と解説: 

答え--- 2
再資源化施設又は他の建設工事現場などへの搬出方法は建設リサイクルに関することであり、資材計画の立案内容ではない。建設副産物である建設発生土は再資源するものではない。

No36 工程・原価・品質の相互関係を表した次の(イ)〜(ハ)の図のうち、適当なものを全て示したものはどれか。
1 (イ)
2 (ロ)
3 (ハ)
4 (ロ)、(ハ)

解答と解説: 

答え--- 2
工程を速くするほど原価は高くなる傾向になる。
工程を速くするほど品質は悪くなる傾向にある。
品質が良くなるほど原価も高くなる。






TOP 次のページへ
令和02年度1級造園施工管理技士 学科午前問題No1 No.01〜No.12
学科午前問題No2 No.13〜No.24
学科午前問題No3 No.25〜No.36
学科午後問題No1 No.01〜No.15
学科午後問題No2 No.16〜No.29
実地問題