平成22年度 1級造園施工管理技術検定試験  午前問題(問題A) Page3

※ 問題はすべて必須ですから、36問題全部を解答してください。
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。
自分で調べた方が絶対に頭に入ります。
Google
No25 コンクリートの施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 外気温が28℃のとき、先に打ち込んだコンクリートの上に、新しいコンクリートを打ち込む場合の打重ね時間間隔を2.5 時間とした。
2 寒中コンクリートの養生にあたり、所要の圧縮強度が得られるまでコンクリートの温度を10 ℃ に保ち、さらに2日間は5℃に保った。
3 レディーミクストコンクリートのスランプ試験はトラックアジテータ(生コン車)からの荷卸し時に、1回/日及び荷卸し時に品質の変化が認められたときに行った。
4 レディーミクストコンクリートの単位水量は指定された測定機器により測定し、その単位水量が配合設計±15 kg/m3以内であったので、そのまま打ち込んだ。

解答と解説: 

答え--- 1
外気温が25℃を越える時期の施工は暑中であり、許容打重ね時間間隔は2.0時間以内。
実際はコールドジョイント発生防止のため、この時間より短くするべき。

No26 擁壁に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 重力式擁壁は、自重によって水平荷重を支持し、駆体断面には引張応力が生じないような断面とすることを原則とする。杭基礎が必要な場合は適していない。
2 もたれ式擁壁は、地山あるいは裏込め土などに支えられながら自重によって土圧に抵抗する。支持地盤は岩盤などの堅固なものが望ましい。
3 片持ばり式擁壁は、たて壁と底版からなり、たて壁にかかる土圧を利用して安定を図るものである。杭基礎が必要な場合は適していない。
4 控え壁式擁壁は、たて壁の背面側に設けた控え壁によってたて壁と底版の間の剛性を補ったものである。杭基礎が必要な場合にも用いられる。

解答と解説: 

答え--- 3
片持ばり式擁壁とは、逆T型やL型の擁壁のこと。杭基礎が必要な場合にも用いられる。

No27 排水工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 管頂接合は、管の内面頂部の高さを合わせて接合するもので、地表勾配のない平坦な場所に適している。
2 雨水桝を設置する場合は、土砂の流入状況に応じて底部に泥だめを設け、汚水桝を設置する場合は、汚水の円滑な流下を図るため、半円形などのインバートを設ける。
3 排水管への取付け管は、排水管に直角又は流下方向に60 度の向きで取り付け、他の取付け管との間隔は、1m 以上離した位置に取り付ける。
4 雨水桝へ取付け管を取り付ける場合は、土砂等の排水管への流出を防ぐため、雨水桝底面から15p以上、上方の位置に取り付ける。

解答と解説: 

答え--- 1
管頂接合は、管渠の管径が変化する場合又は合流する場合の接合方法に利用する。
掘削深さが増加するので、平坦な場所では下流側での埋設深度が深くなり不経済となるので、あまり採用しない。


No28 図に示す木造建築物の1階床組及び和小屋組の(A)〜(C)の部材の名称の組合せとして、適当なものはどれか。
(A) (B) (C)
1 根太 ---- 大引 ---- 垂木
2 根太 ---- 大引 ---- 母屋
3 大引 ---- 根太 ---- 垂木
4 大引 ---- 根太 ---- 母屋

解答と解説: 

答え--- 3
A=大引
B=根太
C=垂木
3の組み合わせが正解


No29 下図に示す茶室の(A)〜(C)の名称の組合せとして、適当なものはどれか。
(A) (B) (C)
1 躙口 ---- 客畳 ---- 貴人口
2 躙口 ---- 点前畳 ---- 茶道口
3 給仕口 ---- 客畳 ---- 茶道口
4 給仕口 ---- 点前畳 ---- 貴人口

解答と解説: 

答え--- 2
A=躙口
B=点前畳
C=茶道口
2の組み合わせが正解


No30 公園内の電気設備工事に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 公園の敷地内における車両その他の重量物の圧力を受けるおそれがある場所でのケーブルの直接埋設において、土冠を1.2mとした。
2 照明灯の接地極を建築物の避雷器の接地極から2.0m離して埋設した。
3 車両が通行することができない園路を横断する低圧架空引込線の高さを、地表上4.5 mとした。
4 照明灯の接地極を埋設する際、なるべく湿気の少ない場所を選び、上端が地表面下0.6mの深さになるようにした。

解答と解説: 

答え--- 4
電気設備工事共通仕様書より
接地極はなるべく湿気のある場所で、ガスなどにより腐食のおそれのない場所を選ぶこと。 接地極上端は地下75cm 以上とし、垂直に埋設すること。


No31 次の(イ)〜(ニ)のうち、給水管の施工に関する記述として、適当なものの個数はどれか。
(イ) 配水管から分岐して最初に設置する止水栓の位置を、公園敷地部分の道路境界線の近くとした。
(ロ) 給水管の配管で直管を曲げ配管できる材料としては、ステンレス鋼管、銅管、ポリエチレン二層管がある。
(ハ) 給水管の布設工事の一時的な中断又は1日の工事終了後には、管端にプラグ等で栓をしておく必要がある。
(ニ) 地盤沈下による破壊が生じるおそれがある場所で、給水管に可とう性のある伸縮継手を取り付けた。
1 1個
2 2個
3 3個
4 4個

解答と解説: 

答え--- 4
全て適当である。


No32 「公共工事標準請負契約約款」に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 監督員は、支給材料又は貸与品の引渡しに当たっては、請負者の負担において、当該支給材料又は貸与品を検査しなければならない。
2 発注者が工事材料を指定した場合において、設計図書に特許権の対象である旨の明示がなく、かつ、請負者がその存在を知らなかったときは、発注者が特許権の使用に要した費用を負担しなければならない。
3 工事の施工に伴い通常避けることができない騒音、振動、地盤沈下、地下水の断絶等の理由により第三者に損害を及ぼしたときは、原則として、発注者がその損害を負担しなければならない。
4 発注者は、工事目的物の引渡し前においても、工事目的物の全部又は一部を請負者の承諾を得て使用することができるが、このことによって請負者に損害を及ぼしたときは、必要な費用を負担しなければならない。

解答と解説: 

答え--- 1
公共工事標準請負契約約款では、支給材料又は貸与品の引渡しに当たっては、請負者の立会いの上、発注者の負担において、当該支給材料又は貸与品を検査しなければならない



No33 公共工事における請負工事費のうち、現場管理費に含まれるものとして、適当なものはどれか。
1 契約に基づき使用する特許の使用料及び派出する技術者等に要する費用
2 品質管理のための試験及び工程管理のための資料作成に要する費用
3 現場労働者の募集及び解散に要する費用
4 機械器具の運搬及び現場内における器材の運搬に要する費用

解答と解説: 

答え--- 3
現場労働者の募集及び解散に要する費用は現場管理費にはならない。

No34 公共工事における施工体制台帳、施工体系図に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 施工体制台帳の作成を義務付けられた建設業者は、施工体系図を当該工事現場の工事関係者や公衆が見やすい場所に掲げなければならない。
2 施工体系図には、下請負人のうち当該工事に係る建設業の許可を受けている建設業者について、その名称及び技術者名などを記載し、工事現場における施工の分担関係を明示しなければならない。
3 施工体制台帳の作成を義務付けられた建設業者は、作成した施工体制台帳の写しを発注者に提出しなければならない。
4 発注者から直接造園工事を請け負った特定建設業者で、当該造園工事を施工するため総額3,000 万円の下請契約を締結する場合は、施工体制台帳を作成しなければならない。

解答と解説: 

答え--- 2
建設業の許可の有無にかかわらない。

No35 品質・工程・原価の一般的な関係を表した図のうち、適当なものはどれか。
!(1) (2)
(3) (4)

解答と解説: 

答え--- 2
2が適当である。

No36 「騒音規制法」に関する次の記述の正誤の組合せとして、適当なものはどれか。
ただし、当該作業がその作業を開始した日に終わるものを除く。
(イ) 一定の定格出力以上のバックホウ(一定の限度を超える大きさの騒音を発生しないものとして環境大臣が指定するものを除く)を使用する作業は、特定建設作業と定められている。
(ロ) 指定地域内で特定建設作業を実施しようとする者は、災害時等の場合を除き、作業開始の日の日前までに、所定の事項を市町村長に届け出なければならない。
(イ) (ロ)
1    
2
3
4

解答と解説: 

答え--- 1
どちらも正しい。


前のページへ TOP 次のページへ
平成22年1級造園施工管理技士
学科試験_午前問題 No.1〜No.12
No.13〜No.24
No.25〜No.36
午後問題 No.1〜No.15
No.16〜No.29
実地試験_ No.1〜No.5