Page1
| ※ 問題番号No.1〜No.11 までの11 問題のうちから9問題を選択し解答してください。 | 
| No1 | 標準貫入試験により求められる地盤情報に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 | 
|---|---|
| 1 | 支持層の位置の判定 | 
| 2 | 地盤の静的貫入抵抗値の判定 | 
| 3 | 砂質地盤の内部摩擦角の推定 | 
| 4 | 支持力の推定 | 
| 解答と解説: | 
| No2 | 土工作業の種類と使用機械に関する次の組合せのうち、適当でないものはどれか。 | ||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
 | |||||||||||||||||||||
| 解答と解説: | 
| No3 | 道路土工の盛土材料として望ましい条件に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 | 
|---|---|
| 1 | 建設機械のトラフィカビリティーが確保しにくいこと | 
| 2 | 施工中に間げき水圧が発生しにくいこと | 
| 3 | 施工後の締固め乾燥密度やせん断強さが大きいこと | 
| 4 | 重金属などの有害な物質を溶出しないこと | 
| 解答と解説: | 
| No4 | 軟弱地盤における次の改良工法のうち、固結工法に該当するものはどれか。 | 
|---|---|
| 1 | サンドドレーン工法 | 
| 2 | プレローディング工法 | 
| 3 | 深層混合処理工法 | 
| 4 | サンドマット工法 | 
| 解答と解説: | 
| No5 | コンクリートの耐凍害性の向上をはかり、単位水量を減少させることができる混和剤として適当なものは、次のうちどれか。 | 
|---|---|
| 1 | AE 減水剤 | 
| 2 | AE 剤 | 
| 3 | 減水剤 | 
| 4 | 流動化剤 | 
| 解答と解説: | 
| No6 | コンクリートのスランプ試験に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 | 
|---|---|
| 1 | スランプ試験は、高さ 30 cm のスランプコーンを使用する。 | 
| 2 | スランプ試験は、コンクリートの空気量を測定する試験である。 | 
| 3 | スランプ試験は、コンクリートをほぼ等しい量の3層に分けてスランプコーンに詰め、各層を突き棒で 25 回ずつ一様に突く。 | 
| 4 | スランプ試験では、スランプコーンに詰めたコンクリートの上面をならした後、スランプコーンを静かに引き上げ、コンクリー卜の中央部でスランプを測定する。 | 
| 解答と解説: | 
| No7 | コンクリートの施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 | 
|---|---|
| 1 | 内部振動機で締固めを行う際は、下層のコンクリート中に 10 cm 程度挿入する。 | 
| 2 | コンクリートを打ち込む際は、1層当たりの打込み高さを 40 〜 50 cm 以下とする。 | 
| 3 | 内部振動機で締固めを行う際の挿入時間の標準は、50 〜 60 秒程度である。 | 
| 4 | コンクリートの練混ぜから打ち終わるまでの時間は、気温が 25 ℃ 以下のときは2時間以内とする。 | 
| 解答と解説: | 
| No8 | コンクリートの運搬と打込みに関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 | 
|---|---|
| 1 | コンクリートと接して吸水するおそれのあるところは、コンクリートを打込む前にあらかじめ湿らせておく。 | 
| 2 | コンクリートポンプでの圧送は、できるだけ連続的に行う。 | 
| 3 | コンクリート打込み中に表面にたまった水は、ひしゃくやスポンジなどで取り除く。 | 
| 4 | シュートを用いて打込む場合には、コンクリートの材料分離を起こしにくい斜めシュートを用いる。 | 
| 解答と解説: | 
| No9 | 既製杭の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。 | 
|---|---|
| 1 | 打込み杭工法は、プレボーリング杭工法に比べて大きな騒音・振動を伴う。 | 
| 2 | 打込み杭工法は、一般に中掘り杭工法に比べ杭の支持力が小さい。 | 
| 3 | プレボーリング杭工法の杭の支持力を確保するためには、根固めにセメントミルクを注入する方法もある。 | 
| 4 | 中掘り杭工法の杭の支持力を確保するためには、ハンマーによる最終打撃による方法もある。 | 
| 解答と解説: | 
| No10 | 場所打ち杭のアースドリル工法の施工において、使用しない機材は次のうちどれか。 | 
|---|---|
| 1 | トレミー管 | 
| 2 | ドリリングバケット | 
| 3 | サクションホース | 
| 4 | ケーシング | 
| 解答と解説: | 
| No11 | 下図に示す土留め工法の(イ)〜(ハ)の部材名称に関する次の組合せのうち、適当なものはどれか。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|  | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 
 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 解答と解説: |