平成27年度 2級土木施工管理技術検定試験  学科試験問題 Page1

※ 問題番号No.1〜No.11 までの11 問題のうちから9問題を選択し解答してください。
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。
自分で調べた方が絶対に頭に入ります。
Google
No 1 土質調査に関する次の試験方法のうち、室内試験はどれか。
1 土の液性限界・塑性限界試験
2 スウェーデン式サウンディング試験
3 オランダ式二重管コーン貫入試験
4 標準貫入試験

解答と解説: 

答え--- 1
サウンディング試験、コーン試験、標準貫入試験などは全て現場で行う試験である。


No 2 土工において掘削及び積込みの作業に用いられる建設機械は、次のうちどれか。
1 ブルドーザ
2 振動ローラ
3 モーターグレーダ
4 バックホゥ

解答と解説: 

答え--- 4

振動ローラは締固め、モーターグレーダは敷均し、ブルドーザは粗敷均し、掘削、締固めなど実施するが、掘削部はトラックなどの積み込み部分までは上がらない。積み込みはバックホゥが適当。他にホイルローダー等もある。


No 3 盛土に適した盛土材料の性質として次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 粒度配合のよい礫質土や砂質土である。
2 締固め後の吸水による膨張が大きい。
3 敷均しや締固めが容易である。
4 締固め後のせん断強度が高く、圧縮性が小さい。

解答と解説: 

答え--- 2

盛土に適した盛土材料は水はけが良いものが好まれる。吸水膨張が大きいとは水を多く含み水はけの悪い材料ともいえる。


No 4 軟弱地盤における次の改良工法のうち、載荷工法に該当するものはどれか。
1 深層混合処理工法
2 ウェルポイント工法
3 プレローディング工法
4 バイブロフローテーション工法

解答と解説: 

答え--- 3

載荷工法は敷地に荷重をかけて締め固める工法である。プレローディング工法は別名「盛土荷重載荷工法」ともいう。
バイブロフローテーション工法は振動させながら砂杭を構築する工法。


No 5 コンクリート用セメントに関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 セメントの水和作用の現象である凝結は、一般に使用時の温度が高いほど遅くなる。
2 セメントの密度は、化学成分によって変化し、風化すると、その値は小さくなる。
3 粉末度とは、セメント粒子の細かさを示すもので、粉末度の高いものほど水和作用が早くなる。
4 初期強度は、普通ポルトランドセメントの方が高炉セメントB種より大きい。

解答と解説: 

答え--- 1

凝結は流動体から固体に変化するが、形成するが強度を発現しない状態のこと。温度が高いほうが早く固化する。


No 6 フレッシュコンクリートに関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
1 ワーカビリティーは、変形あるいは流動に対する抵抗の程度を表す性質である。
2 ブリーディングは、練混ぜ水の一部の表面水が内部に浸透する現象である。
3 スランプは、軟らかさの程度を示す指標である。
4 コンシステンシーは、打込み・締固め・仕上げなどの作業の容易さを表す性質である。

解答と解説: 

答え--- 3

コンシステンシーは軟らかさの程度を示す指標。スランプはその指標である。ブリーディングは表面水が上面に集まってくる現象。ワーカビリティーは作業の容易さを表す性質である。


No 7 コンクリートの運搬・打込みに関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 コンクリート打込み中に硬化が進行した場合は、均質なコンクリートにあらためて練り直してから使用する。
2 高所からのコンクリートの打込みは、原則として縦シュートとするが、やむを得ず斜めシュートを使う場合には材料分離を起こさないよう使用する。
3 コンクリートを直接地面に打ち込む場合には、あらかじめ均しコンクリートを敷いておく。
4 現場内においてコンクリートをバケットを用いてクレーンで運搬する方法は、コンクリートに振動を与えることが少ない。

解答と解説: 

答え--- 1

硬化が進行した場合、再度練りなおしても性質は戻らない。


No 8 各種コンクリートに関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 暑中コンクリートは、材料を冷やすこと、日光の直射から防ぐこと、十分湿気を与えることなどに注意する。
2 部材断面が大きいマスコンクリートでは、セメントの水和熱による温度変化に伴い温度応力が大きくなるため、コンクリートのひび割れに注意する。
3 膨張コンクリートは、膨張材を使用し、おもに乾燥収縮にともなうひび割れを防ごうとするものである。
4 寒中コンクリートは、ポルトランドセメントとAE剤を使用するのが標準で、単位水量はできるだけ多くする。

解答と解説: 

答え--- 4

単位水量はできるだけ少ないほうが強度が高くなる。AE剤は単位水量が少なくても流動性が確保される。


No 9 既製杭の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 打込み杭工法で一群の杭を打つときは、周辺部の杭から中心部の杭へと、順に打ち込むものとする。
2 打込み杭工法で1本の杭を打ち込むときは、連続して行うことを原則とする。
3 中掘り杭工法は、過大な先掘りを行ってはならない。
4 中掘り杭工法は、打込み杭工法に比べ支持力が小さい。

解答と解説: 

答え--- 1

杭は中央から周辺部へ打ち込むことを原則とする。周辺部から中央だと中央になるほど土中圧力が高くなり施工性が悪くなる。


No10 場所打ち杭の工法と掘削方法との次の組合せのうち、適当でないものはどれか。
[工法名] [掘削方法]
1 リバースサーキュレーション工法 ……………………… 掘削する杭穴に水を満たし、掘削土とともにドリルパイプを通して孔外の水槽に吸い上げ、水を再び杭穴に循環させて連続的に掘削する。
2 オールケーシング工法 ……………………… ケーシングチューブを土中に挿入し、ケーシングチューブ内の土をハンマーグラブを用いて掘削する。
3 アースドリル工法 ……………………… アースドリルで掘削を行い、地表面からある程度の深さに達したらケーシングを挿入し、地山の崩壊を防ぎながら掘削する。
4 深礎工法 ……………………… ケーソンを所定の位置に鉛直に据え付け、内部の土砂をグラブバケットで掘削する。

解答と解説: 

答え--- 4

ケーソンを所定の位置に鉛直に据付け、内部の土砂をグラブバケットで掘削するのはオープンケーソン工法である。深礎工法は人力掘削で、大型掘削機などが据え付けられない傾斜地などで用いられることが多い。


No11 下図の土留め工の(イ)、(ロ)に示す部材の名称の組合せとして、次のうち適当なものはどれか。
   
(イ) (ロ)
1 腹起し ……………………… 火打ちばり
2 腹起し ……………………… 切ばり
3 切ばり ……………………… 腹起し
4 切ばり ……………………… 火打ちばり

解答と解説: 

答え--- 3

(イ)=切ばり
(ロ)=腹起し


TOP 次のページへ
2級土木施工管理技術検定
学科試験問題(種別:土木) 問題番号No. 1〜No.11 (9 問題を選択)
問題番号No. 12〜No.22 (6 問題を選択)
問題番号No. 23〜No.31
問題番号No. 32〜No.42 (6 問題を選択)
問題番号No. 43〜No.52 (必須問題)
問題番号No. 53〜No.61
(種別:鋼構造物塗装) 問題番号No. 1〜No.18 (16問題を選択)
問題番号No. 19〜No.29 (6 問題を選択)
  問題番号No. 30〜No.47 (必須問題)  
(種別:薬液注入) 問題番号No. 1〜No.18 (16問題を選択)
問題番号No. 19〜No.29 (6 問題を選択)
  問題番号No. 30〜No.47 (必須問題)  
実地試験問題 問題と解答