平成25年度 1級土木施工管理技術検定試験  午前問題(問題A) Page2

※ 問題番号No.16〜No.49 までの34 問題のうちから10 問題を選択し解答してください。
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。
自分で調べた方が絶対に頭に入ります。
Google
No16 鋼橋における高力ボルトの継手施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 摩擦接合において接合される材片の接触面を塗装しない場合は,所定のすべり係数が得られるよう黒皮,浮きさびなどを除去し,粗面とする。
2 ボルトの締付けは,ナットを回して行うのが原則であるが,やむを得ずボルトの頭を回して締め付ける場合はトルク係数値の変化を確認する。
3 ボルトの締付けは,継手の外側から中央に向かって締め付けると密着性がよくなる傾向がある。
4 曲げモーメントを主として受ける継手の一断面内で溶接と高力ボルト摩擦接合とを併用する場合は,溶接の完了後にボルトを締め付けるのが原則である。

解答と解説: 

答え--- 3
ボルトの締付けは中央部から周辺部に向かって締め付けることが原則である。



No17 現場打ちコンクリート橋の工事で使用する型枠の組立,取りはずしに関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 面取り材を付けてかどを面取りすることは,型枠取りはずしの際や工事の完成後の衝撃などによってコンクリートのかどが破損するのを防ぐために有効である。
2 型枠のはらみや目違いは,コンクリートの不陸や型枠継目からのモルタル分の流出などの要因となるので,組立時には十分注意し,コンクリート打込み前にも確認を行う。
3 塩害の影響を受ける地域では,型枠緊結材のセパレータや型枠組立に用いた補助鋼材をかぶり内から除去しなければならない。
4 型枠を取りはずす順序は,スラブ,梁などの水平部材の型枠の方を柱,壁などの鉛直部材の型枠より先に取りはずすのが原則である。

解答と解説: 

答え--- 4
型枠を取りはずす順序は、スラブ,梁などの水平部材の型枠を残すことが原則である。


No18 コンクリートの施工時に発生する初期ひび割れに関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 水和熱によるひび割れは,セメントの水和反応によって生じた構造物内部と外周の温度差によって生じる。
2 コンクリート表面を初期養生中に急激に乾燥させると,ドライアウト現象により部材を貫通するひび割れが等間隔で発生する。
3 沈みひび割れは,コンクリートの沈みと凝固が同時進行する過程で,その沈み変位を水平鉄筋などが拘束することなどにより発生する。
4 打込みまでに時間がかかりすぎた場合やセメントや骨材の品質に問題がある場合には,網目状のひび割れが発生することがある。

解答と解説: 

答え--- 2
コンクリート表面を初期養生中に急激に乾燥させると収縮によるひび割れが生じる。部材を貫通するひび割れは急激に乾燥させることと直接関係はない。
部材を貫通するひび割れは、内部拘束応力による場合が考えられるので、コンクリート中央部と表面部、貫通部との間に温度差がある場合が疑われる。



No19 コンクリートのアルカリシリカ反応の抑制方法に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 アルカリシリカ反応性試験で区分A「無害」と判定される骨材を使用する。
2 JISに規定される高炉セメントに適合する高炉セメントB 種,あるいはJIS に規定されるフライアッシュセメントに適合するフライアッシュセメントB 種を用いる。
3 アルカリ量が明示されたポルトランドセメントを使用し,混和剤のアルカリ分を含めてコンクリート1m3に含まれるアルカリ総量がNa2O換算で3.0 kg以下にする。
4 練混ぜ時にコンクリート中に含まれる塩化物イオンの総量は,コンクリート1m3当たり0.30 kg以下にする。

解答と解説: 

答え--- 4
アルカリシリカ反応は骨材による反応であるので、抑制方法に関する事項としては塩化物イオンの総量は直接関係ない。(設問中の数量は正しい)


No20 コンクリート構造物の補強工法に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 鋼板接着を行う場合の接着剤の厚さは,鋼板を接着するコンクリート面の不陸の状態や施工性を考慮してある程度の厚さを確保する必要があり,平均3〜5mm とする場合が多い。
2 連続繊維シート工法において接着に使用する樹脂材料は,直射日光が当たらない冷暗所に保管する。
3 床版の上面増厚工法として鋼繊維補強コンクリートを用いる場合,既設コンクリート面に,打込み直前に散水し,多少水分が残るようにするのがよい。
4 増厚工法を適用する際,既設構造物の損傷が著しい条件では,上面はつりとひび割れ注入や断面修復,場合によっては部分打替えを行い増厚部との付着を確保する。

解答と解説: 

答え--- 3
鋼繊維補強コンクリートはセメントと特殊混和材などから構成されているもので、化学的に水和反応を計算されているものである。よって、必要以上の水分が入るおそれがある場合は適さない。

No21 河川堤防の盛土施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 築堤盛土は,施工中の降雨による法面侵食が生じないように堤体の横断方向に勾配を設けながら施工する。
2 築堤盛土の締固めは,河川堤防法線と平行に行い締固め幅が重複して施工されるようにする。
3 盛土の施工開始にあたっては,基礎地盤と盛土の一体性を確保する目的で地盤の表面を掻き起こし,盛土材料とともに締め固めを行う。
4 築堤材料として土質が異なる材料を使用するときは,川表側に透水性の大きいものを川裏側に透水性の小さいものを用いるようにする。

解答と解説: 

答え--- 4
築堤材料では、川表側に透水性の小さいもの、川裏側に透水性の大きいものを用いる。


No22 河川護岸の施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 石張り(積み)工の張り石は,その石の重量を2つの石に等分布させるように谷積みでなく布積みを原則とする。
2 鉄線蛇かごの詰め石の施工順序は,まず石を緩く入れておき,低い方から順次かごを満杯に詰め込んでいく。
3 護岸部の覆土や寄せ石の材料は,生態系の保全,植生の早期復元,資材の有効利用のため現地発生材を利用する。
4 かごマットは,現場での据付けや組立作業を省力化するため,かごは工場で完成に近い状態まで加工する。

解答と解説: 

答え--- 1
布積みは各段の高さを揃えて積み、横目地が水平になる石積み方。景観を理由に採用される場合もあるが、安定性は谷積みより低い。景観のためなら乱積みの場合もある。
河川護岸では谷積み(間知石の積み方)が斜めになった石材同士が押し合うような力が発生し、崩れにくくなる、せり持ち作用が期待できる。


No23 河川護岸の根固工の施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 捨石工の施工は,土砂の吸出し防止のために表層に大きな石を用い,内側に栗石又は砂礫を目つぶしとして用いる。
2 かご系の根固工は,屈とう性があり多孔質であるため,河床変動を抑制するとともに水際の多様化にも適している。
3 根固工と法覆工との間に間隙が生じる場合には,栗石など適当な間詰工を施す。
4 異形コンクリートブロックの乱積みは,河床整正を行って積み上げるので,水深が深くなると層積みと比較して施工は困難となる。

解答と解説: 

答え--- 4
異形コンクリートブロックは河床の洗掘を防止するためにも使用されるもの。テトラポッドなどである。テトラポッドの施工方法を考えれば、水深が深くても施工方法が存在することがわかる。


No24 砂防工事現場における施工上の留意事項に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 樹林を伐採する区域では,幼齢木や苗木となる樹木はできる限り保存し,現場の植栽に活用する。
2 地山掘削に伴う現場発生土は,その工事に極力活用し,できる限り工事区域外へ搬出しないようにする。
3 現場から発生する余剰コンクリート,コンクリート塊の破片は,渓岸部に深く埋設して工事区域内に処分する。
4 残土を現場内に仮置きする場合には,降雨などにより土砂が流出しないように表面をシートなどで保護する。

解答と解説: 

答え--- 3
現場から発生する余剰コンクリート,コンクリート塊の破片は搬出撤去である。工事区域内に処分できない。


No25 渓流保全工に関する次の記述のうち,適当なものはどれか。
1 帯工は,渓床の過度の洗掘を防止するために設けるものであり,原則として,天端高は計画渓床高と同一として落差をつけない。
2 水制工は,流水や流送土砂をはねて渓岸侵食を防止するとともに,流水や流送土砂の流速を増加させて渓床低下を促進するために設けるものであり,瀬,淵の創出効果も期待できる。
3 護岸工は,主に渓岸の横侵食を防止するために施工するものであり,渓岸崩壊のおそれのある床固工の袖部には設置しない。
4 床固工は,渓床堆積物の流出を抑制し,渓床の著しい変動を防止するために設けるものであり,原則として,渓床の連続性を確保するための斜路や魚道などは設置しない。

解答と解説: 

答え--- 1
帯工は縦侵食のおそれがある場合に計画するもので、計画渓床高と同一になるとは限らない。


No26 地すべり防止工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 排土工は,地すべり頭部の土塊を排除し,地すべりの滑動力を低減させるための工法で,その上方斜面の潜在的な地すべりを誘発することのないことを事前に確認した上で施工する。
2 杭工は,鋼管杭などですべり面を貫いて基盤まで挿入することによって,地すべり滑動力に対して直接抵抗する工法で,杭の根入れ部となる基盤が弱く,地盤反力の小さい場所に適している。
3 押え盛土工は,地すべり末端部に排水性のよい土を盛土し,地すべり滑動力に抵抗する力を増加させるための工法で,一般に排土工と併用すると効果的である。
4 アンカー工は,斜面から基盤に鋼材などを挿入し,基盤内に定着させた鋼材などの引張り強さを利用して斜面を安定化させる工法で,特に緊急性が高く早期に効果を発揮させる必要がある場合などに用いられる。

解答と解説: 

答え--- 2
地すべり滑動力に対して直接抵抗する工法なら、杭の根入れ部となる基盤が強い場合に適している。



No27 道路の路床の施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 良質土を現地盤の上に盛り上げて路床を構築する工法は,地下水位が高く軟弱な箇所では,一般に液状化を防止する目的として適用される。
2 安定処理工法は,現位置で現状路床土と石灰などの安定材を混合し路床を構築する工法で,現状路床土の有効利用を目的とする場合はCBRが3未満の軟弱土に適用される。
3 路上混合方式による路床の安定処理では,安定処理材を均一に散布するとともにロードスタビライザなどの混合機械を用いて,安定処理材と路床土を所定の深さまでむらなくかき起こし十分に混合する。
4 盛土して路床を構築する場合は,1層の仕上り厚さが20cm 以下となるよう土をまきだしながら締固めを行う。

解答と解説: 

答え--- 1
液状化を防止する目的であるなら、砕石等で盛り上げて路床を構築するほうが良い。



No28 アスファルト舗装道路の下層路盤の施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 粒状路盤工法において,粒状路盤材料として砂などの締固めを適切に行うためには,その上にクラッシャランなどをおいて同時に締固めてもよい。
2 路上混合方式によるセメント安定処理工法の転圧は,タイヤローラやロードローラなど2種類以上の舗装用ローラを併用すると効果的である。
3 路上混合方式による石灰安定処理工法の横方向の施工継目は,前日の施工端部を垂直に切り新しい材料を打ち継ぐ。
4 セメントや石灰による安定処理路盤材料の場合には,締固め時の含水比が最適含水比付近となるよう注意して締固めを行う。

解答と解説: 

答え--- 3
一日の作業工程が終ったときは、道路中心線に直角に、かつ鉛直に、横断施工目時を設けなければならない。
横断方向の施工目地は、セメントを用いた場合は施工端部を垂直に切り取り、石灰を用いた場合には前日の施工端部を乱して、それぞれ新しい材料を打ち継ぐものとする。
×垂直に切り → ○前日の施工端部を乱して


No29 アスファルト舗装道路の混合物の舗設に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 転圧時の混合物の温度は,一般に初転圧は110℃〜140℃であり,二次転圧の終了温度は70℃〜90℃である。
2 二次転圧は,一般に10〜12 t のロードローラ又は6〜10 t の振動ローラで行う。
3 ローラは,一般にアスファルトフィニッシャ側に駆動輪を向けて,横断勾配の低い方から高い方へ向かって転圧する。
4 転圧時のヘアークラックは,ローラの線圧過大や転圧時の温度の高すぎ,過転圧などの場合に多く見られる。

解答と解説: 

答え--- 2
2次転圧は,タイヤローラ又は振動ローラで行う。ロードローラのような鉄車輪のものは、初転圧で用いる。


No30 アスファルト舗装道路の排水性舗装の施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 すりつけ最小厚さは,使用する混合物の粗骨材が多いのですりつけが難しく骨材も飛散しやすいので,粗骨材の最大粒径以上とする。
2 混合物の締固めは,敷均し後の温度低下が早いため,温度管理には十分注意して敷均し終了後速やかに初転圧を行い,所定の締固め度を初転圧及び二次転圧のロードローラによる締固めで確保する。
3 タイヤローラによる仕上げ転圧は,転圧時の温度が高すぎるとタイヤに混合物が付着しやすく,空隙つぶれの生じる懸念もあることから,混合物がタイヤローラに付着しない程度の表面温度になってから行う。
4 舗装に使用するタックコートは,下層の防水処理としての役割も期待されており,原則としてアスファルト乳剤(PK-4)を使用する。

解答と解説: 

答え--- 4
アスファルト乳剤は主として舗装の表面処理、安定処理、タックコートなどに使用されている。アスファルト乳剤(PK-4)はタックコートとして用いる。
今回の設問では排水性舗装の施工に関する事項であるので、下層との接着性を大きくするためにゴム入りアスファルト乳剤を用いるのことが正解。改質アスファルト乳剤のうち、ゴム入りアスファルト乳剤(PKR-T)を用いるべきである。



No31 アスファルト舗装道路の一般的な補修工法の選定に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 破損の面的な規模については,局部的な破損か広範囲な破損かを見極めて工法を選定し,局部的な破損の場合は広範囲な破損に進展する可能性について検討する。
2 補修工法の選定においては,舗装発生材を極力少なくする工法の選定や補修などの断面の設計を考慮する。
3 流動によるわだち掘れが大きい場合は,その原因となっている層を除去する表層から路盤までの打換え工法を選定する。
4 ひび割れの程度が大きい場合は,路床・路盤の破損の可能性が高いので,オーバーレイ工法より打換え工法を選定する。

解答と解説: 

答え--- 3
一般的に流動によるわだち掘れであれば、わだち部オーバーレイ工法で対処する場合が多い。実際に施工調査にて表層のみでなく基層まで原因であれば局部打換え工法で対応すべき。表層から路盤までの打換え工法は全体が相当大きく損傷している場合に用いられる。


No32 道路のコンクリート舗装でセットフォーム工法を用いた普通コンクリート版の施工に関する次の記述のうち,適当なものはどれか。
1 コンクリート版の施工の工程は,荷おろし,敷均し,鉄網及び縁部補強鉄筋の設置,締固め,荒仕上げ,粗面仕上げ,平たん仕上げ,養生の順に行う。
2 コンクリートの後期養生は,その期間中,養生マットなどを用いてコンクリート版表面をすき間なく覆い,完全に湿潤状態になるように散水する。
3 コンクリートの締固めは,一般に鉄網がある場合は2層で,鉄網を用いない場合は1層で行う。
4 コンクリートの敷均しは,コンクリートフィニッシャを用いて行い,全体が均等な密度となるように適切な余盛をつけて行う。

解答と解説: 

答え--- 2
コンクリート版の施工の工程は一般的に鉄網及び縁部補強鉄筋の設置、荷おろし、敷均し、締固め、荒仕上げ、粗面仕上げ、平たん仕上げ、養生の順。
コンクリートの締固め、成型は、2層施工方式の場合でも1層で行う。
コンクリートの敷均しは、スリップフォームペーバ、ベルトプレーサスプレッダ等を用いて実施する。バイブレータの振動による締固めとモールドやサイドプレートによる押出しによるものなので、適切な余盛を保つ必要がある。コンクリートフィニッシャはスプレッダで敷均した後に締固め、削りながら所定の高さに粗仕上げする機械。ちなみに、所定の高さに平坦仕上げする機械はコンクリートレベラという。


No33 ダムコンクリートの工法に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 RCD工法は,超硬練りコンクリートをブルドーザで敷き均し,振動ローラで締め固める工法で,打込みは0.75mリフトで3層,1.0mリフトでは4層に分割して仕上げる。
2 柱状ブロック工法は,コンクリートダムを適当な大きさに分割して施工する工法で,隣接ブロック間のリフト差は,標準リフト1.5mの場合に横継目間で8リフト,縦継目間で4リフト以内にする。
3 CSG工法は,手近に得られる岩石質材料に極力手を加えず,水,セメントを添加混合したものをブルドーザで敷き均し,振動ローラで締め固める工法で,打込み面はブリーディングが極めて少ないことからグリーンカットは必要としない。
4 ELCM(拡張レヤー)工法は,ブロックをダム軸方向に拡張して,複数ブロックを一度に打ち込み棒状バイブレータ(内部振動機)で締め固める工法で,横継目はその拡張した複数ブロックの30〜45mごとに設ける。

解答と解説: 

答え--- 4
ELCM(拡張レヤー工法)は,コンクリートを一度に複数ブロック打設し,横継目は打設後又は打設中に設け堤体を面状に打ち上げる。横継目は15mを基本とする。


前のページへ TOP 次のページへ
平成25年度1級土木施工管理技士
学科試験(午前問題) 問題No.01〜No.15 (12問を選択)
問題No.16〜No.33 (10問を選択)
問題No.34〜No.49
問題No.50〜No.61 (8問を選択)
学科試験(午後問題) 問題No.01〜No.18 (必須問題)
問題No.19〜No.35 (必須問題)
実地試験 問題No.1〜No.6 問題1は必須
残り5問の内3問を選択