平成20年度 2級土木施工管理技術検定試験  学科試験問題 Page3

※ 問題番号No.12〜No.31 までの20 問題のうちから6問題を選択し解答してください。
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。
自分で調べた方が絶対に頭に入ります。
Google
No 23 コンクリートダムの施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 ダムの基礎掘削は,基礎岩盤に損傷を与えることが少なく,大量掘削に対応できるベンチカット工法が一般的である。
2 一般に,ダムのコンクリート打設は,ダム堤体全面に,水平に連続して実施する面状工法が多い。
3 ダムのコンクリート配合においては,水和発熱量の少ないフライアッシュセメントの使用を避ける。
4 ダムの基礎岩盤からの浸透防止には,岩盤のすき間に圧力を加え,セメントミルクを注入するグラウチングを実施する。

解答と解説: 

答え--- 3
水和発熱量の少ないと、硬化するのに時間がかかる。ゆっくり硬化すると、ヒビの発生がしにくい。
よって、クラック防止のため、フライアッシュセメントは適している。


No 24 トンネル掘削方式のうち,側壁導坑先進工法を示した図は,次のうちどれか。
なお,図中の丸数字は掘削の順序を示す。
1 2
3 4

解答と解説: 

答え--- 1
側壁を先進するので、1が正しい。

No 25 下図は傾斜型海岸堤防の構造を表したものである。図の「イ」〜「ハ」に示す構造名称の組合せとして,次のうち適当なものはどれか。
(イ) (ロ) (ハ)
1 根固工 ………… 裏法被覆工 ………… 基礎工
2 基礎工 ………… 裏法被覆工 ………… 根固工
3 根固工 ………… 表法被覆工 ………… 基礎工
4 基礎工 ………… 表法被覆工 ………… 根固工

解答と解説: 

答え--- 3
空気量は多いほど凍害には強い。3%未満は通常より少ないので、設問では誤り。

No 26 自ら推進力をもたない非航式グラブ浚渫船の施工に関する次の記述のうち,適当なものはどれか。
1 船の機構上,狭い場所や浚渫深さの変化が多い場所での浚渫作業には使用できない。
2 浚渫後の掘り跡の平坦仕上げ精度は,一般に,ポンプ浚渫船に比べ劣る。
3 標準的な船団は,グラブ浚渫船と土運船との2隻で構成される。
4 浚渫後の出来形確認測量には,原則として,音響測深機は使用できない。

解答と解説: 

答え--- 2
グラブ浚渫船の方が堀跡の平坦仕上げ精度が高い。

No 27 鉄道路線の平面曲線区間におけるカントの機能に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 乗客が外側に引かれる力を低減し,乗心地を改善させる。
2 車両が曲線外方へ転覆する危険性を低減させる。
3 列車走行の抵抗を低減させる。
4 内軌側レールに加わる輪重を低減させる。

解答と解説: 

答え--- 4
カントとは外側に転倒しないように高低差をつけてレールを配置すること。内軌側レールに加わる輪重を低減すると、外側に転倒する恐れがあるので適していない。


No 28 鉄道(在来線)の営業線内又はこれに近接して工事を施工する場合の保安対策に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 作業員の線路内の移動については,駅構内の歩行通路が指定されている場合,列車見張員を省略できる。
2 施工者は,施工に先立ち,工事現場全般についての具体的な事故防止対策を定め,監督員に提出する。
3 作業表示標は,運転者が見やすいように原則として列車進行方向左側に設置する。
4 乗務員に不安を与えるおそれのある工事は,列車の接近時から通過するまでの間,注意して作業を行う。

解答と解説: 

答え--- 4
列車通過時は作業を中断する。

No 29 土圧式シールドトンネル工事に関する次の文章のに当てはまる語句の組合せとして,次のうち適当なものはどれか。
土圧式シールド工法は,カッターヘッドにより掘削した土砂を切羽と隔壁間に充満させ,そのにより切羽の安定をはかりながら掘進し,隔壁を貫通しているスクリューコンベヤで するもので,一般に地盤に適している。
(イ) (ロ) (ハ)
1 土圧 ………… 排土 ………… 粘性土
2 土圧 ………… 排土 ………… 砂質・砂礫
3 泥水圧 ………… かくはん ………… 砂質・砂礫
4 泥水圧 ………… かくはん ………… 粘性土

解答と解説: 

答え--- 1
シールド工法は空気圧を使用するので粘性土質が適している。コンベアは排出土するためのものである。横堀するので土圧が正しい。


No 30 下水道管の埋設工事に用いる土留め工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 地山が比較的良好で小規模工事の場合は,一般に,軽量で取扱いが簡単な軽量鋼矢板を使用する。
2 軟弱地盤で地下水位の高い場合は,鋼矢板継手のかみ合わせで湧水などの止水ができる水密性の高い鋼矢板を使用する。
3 湧水の浸入がある場合は,親杭横矢板工法を用いる。
4 小規模工事で,浅い掘削の土圧の小さい場合は,木矢板工法を用いることができる。

解答と解説: 

答え--- 3
湧水のある場合は親杭横矢板工法は適さない。鋼矢板壁が採用されることが多い。

No 31 推進工法に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 刃口(元押し)推進工法は,50m以内ごとに立坑を設置し,後部の支圧壁を反力受けとして,ジャッキの推進力によって管を地中に押し込む工法である。
2 小口径推進工法の圧入方式は,パイロット管の中のオーガスクリュを回転させ,土砂を搬出しながら推進する方式である。
3 セミシールド工法は,管の先端に動力で駆動するシールド機を用いて掘削したのち管を推進するので,施工精度が高い工法である。
4 中押し推進工法は,推進管の途中に元押し推進工法のジャッキのほかに,管と管の間に中押し用のジャッキを設けて地山に圧入する工法である。

解答と解説: 

答え--- 2
オーガ方式の記述である。圧入方式は,ジャッキで押しながら推進するので排土は行わない。

TOP
2級土木施工管理技術検定
学科試験問題(種別:土木) 問題番号No. 1〜No.11 (9 問題を選択)
問題番号No. 12〜No.22 (6 問題を選択)
問題番号No. 23〜No.31
問題番号No. 32〜No.42 (6 問題を選択) 3種別共通
問題番号No. 43〜No.52 (必須問題) 3種別共通
問題番号No. 53〜No.61
(種別:鋼構造物塗装) 問題番号No. 1〜No.9 (16問題を選択)
問題番号No. 10〜No.18
(種別:薬液注入) 問題番号No. 1〜No.9 (16問題を選択)
問題番号No. 10〜No.18
実地試験問題 問題と解答