平成27年度 2級建築施工管理技術検定試験  

受検種別受検種別ごとに解答する問題No.と選択による解答数の内訳
建築」で受検する方が解答する問題
イ. 共通
〔No.1〕〜〔No.14〕 までの14問題のうちから9問題を選択し、解答してください。
〔No.15〕〜〔No.17〕 までの3問題は、全問題解答してください。
〔No.18〕〜〔No.25〕 までの8問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
〔No.26〕〜〔No.35〕 までの10問題は、全問題解答してください。
ロ. 〔No.36〕〜〔No.50〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
ハ. 〔No.51〕〜〔No.65〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
躯体」で受検する方が解答する問題
イ. 共通
〔No.1〕〜〔No.14〕 までの14問題のうちから9問題を選択し、解答してください。
〔No.15〕〜〔No.17〕 までの3問題は、全問題解答してください。
〔No.18〕〜〔No.25〕 までの8問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
〔No.26〕〜〔No.35〕 までの10問題は、全問題解答してください。
ロ. 〔No.36〕〜〔No.50〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
ニ. 〔No.66〕〜〔No.80〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
仕上げ」で受検する方が解答する問題
イ. 共通
〔No.1〕〜〔No.14〕 までの14問題のうちから9問題を選択し、解答してください。
〔No.15〕〜〔No.17〕 までの3問題は、全問題解答してください。
〔No.18〕〜〔No.25〕 までの8問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
〔No.26〕〜〔No.35〕 までの10問題は、全問題解答してください。
ハ. 〔No.51〕〜〔No.65〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
ホ. 〔No.81〕〜〔No.95〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
ホ. 受検種別「仕上げ」
〔No.81〕〜〔No.95〕までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。
自分で調べた方が絶対に頭に入ります。
Google
No81 合成高分子系ルーフィングシート防水に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 加硫ゴム系シート防水接着工法において、平場と立上りとのシートの接合部は、重ね幅を150 mm 以上とする。
2 塩化ビニル樹脂系シート防水接着工法において、エポキシ樹脂系接着剤を用いてシートを張り付ける場合は、下地面とシート裏面に接着剤を塗布する。
3 塩化ビニル樹脂系シート防水断熱工法において、ルーフドレン回りの断熱材の張付けは、ドレンのつばから300 mm程度手前で止め、端部は45°程度の勾配とする。
4 加硫ゴム系シート防水接着工法において、シートの3枚重ね部は、内部の段差部に不定形シール材を充填する。

解答と解説: 

答え--- 2

塩化ビニル樹脂系シート防水接着工法でエポキシ樹脂系接着剤を用いて張り付ける場合、接着剤は、下地面のみに塗布する。


No82 シーリング工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 マスキングテープは、シーリング材のへら仕上げ終了後、直ちに取り除いた。
2 ワーキングジョイントのシーリング材の目地幅が20mmなので、目地深さは12 mmとした。
3 裏面に粘着剤が付いているバックアップ材は、目地幅より1〜2mm小さい幅のものを使用した。
4 やむを得ず異種シーリング材を打ち継ぐので、先打ちシーリング材が硬化しないうちに、後打ちシーリング材を施工した。

解答と解説: 

答え--- 4

異種シーリング材を打ち継ぐ場合は完全に乾燥してから。硬化しないうちに別材料を使用すると化学反応で劣化する可能性がある。



No83 壁タイル張りに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 下地材料が異なっていたので、その取合い部に伸縮調整目地を設けた。
2 接着剤によるタイル張りにおいて、接着剤はタイル裏面に塗布した後、所定のくし目ごてを用いてくし目を立てた。
3 セメントモルタルによるタイル張りにおいて、まぐさ部分に小口タイルの役物を使うので、なましステンレス鋼線の引き金物を使用した。
4 内装タイルの水平方向の割付けにおいて、切り物となるタイルの大きさは、使用するタイル1枚の1/2以上の大きさとした。

解答と解説: 

答え--- 2

くし目を立ては、タイルを張る下地面である。タイル側ではない。


No84 金属板葺屋根の横葺に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 下葺のアスファルトルーフィングの野地板へのステープルによる仮止め間隔は、重ね部で300 mm 程度、その他は900 mm以下とした。
2 カラーアルミニウム合金製の葺板の留付けに用いる吊子は、アルミニウム合金製とした。
3 軒先納めは、唐草の継手位置と葺板の継手位置をずらし、葺板の水下側の先端部を唐草に充分はめ合わせた。
4 葺板の継手部分には、葺板と同材のジョイントプレート(裏板)を用い、葺板どうしの間に10 mm の目地を設けた。

解答と解説: 

答え--- 2

吊子、釘と屋根材との間に、異種金属間の電食が起こらないように材料に異種金属の使用は避ける。


No85 金属材料の表面仕上げ又は表面処理に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 ステンレスの表面に機械的に凹凸の浮出し模様を付けたものを、ヘアライン仕上げという。
2 銅合金の表面を、硫黄を含む薬品を用いてかっ色に着色したものを、硫化いぶし仕上げという。
3 アルミニウム合金を陽極酸化処理の後、塗装を施したものを、陽極酸化塗装複合皮膜仕上げという。
4 鋼材を溶融した亜鉛の中に浸せきして亜鉛めっき皮膜を生成させたものを、溶融亜鉛めっきという。

解答と解説: 

答え--- 1

凹凸の浮出し模様は”エンボス”。 ヘアラインは細かいラインが引かれているものである。



No86 天井に用いるアルミモールディングの取付けに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 屋内天井のアルミモールディングの取付け下地は、軽量鉄骨天井下地とし、野縁の間隔を450 mm とした。
2 アルミモールディングの留付けは、目立たぬよう目地底にステンレス製の小ねじ留めとした。
3 アルミモールディングの取付けに先立ち、半端な寸法の材料が入らないように割付けを行った。
4 長尺のアルミモールディングには、温度変化に対する伸縮調整継手を設けた。

解答と解説: 

答え--- 1

屋内天井の野縁の間隔は360 mm。


No87 コンクリート下地の壁モルタル塗りに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 下地コンクリート面は、水を掛けながらデッキブラシを用いて清掃した。
2 下塗り用の砂は、ひび割れを防止するため、粒径の小さいものを用いた。
3 つけ送り厚さを含む総塗厚が40mmとなる部分は、下地にアンカーピンを打ち、溶接金網を張り付けた。
4 普通モルタルの下塗面は、しまり具合を見計らって金ぐしを用いて荒く、深いくし目を全面に付けた。

解答と解説: 

答え--- 2

下塗り用の砂は、ひび割れ防止のためには、こて塗り仕上げに支障のない限り粒径の大きなものを用いる。



No88 木製建具のフラッシュ戸に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 ホットプレス機を使用するので建具の膨らみを防止するため、上・下框及び横骨に3mm程度の空気穴を設けた。
2 高さが2,100 mmの扉の心材は中骨式とし、横骨を450 mm間隔で入れた。
3 戸の錠前当たりの部分は、高さ300 mm以上の増し骨で補強を施した。
4 フラッシュ戸に反りが生じないよう、表と裏の面材は同一のものとした。

解答と解説: 

答え--- 2

フラッシュ戸の組立てによる中骨の間隔は、300o以下とする。


No89 鋼製建具に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 外部に面する鋼製ドアのステンレス製くつずりは、両端を縦枠より延ばし、縦枠の裏面で溶接した。
2 建具枠は、あらかじめくつずりの裏面に鉄線を付けておき、モルタル詰めを行った後、取り付けた。
3 外部に面する両面フラッシュ戸の見込み部は、上下を除いた左右2方向のみ、表面板で包んだ。
4 防火戸に設けるがらりは、防火ダンパー付きのものとした。

解答と解説: 

答え--- 3

両面フラッシュ戸の見込み部は、下部を除き、三方の見込み部を表面板で包む。


No90 木部の塗装工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 内部の合成樹脂調合ペイント塗りの目止めには、合成樹脂エマルションパテを用いる。
2 オイルステイン塗りでは中塗り及び上塗り後に、全面をむらのないようにウエスで軽くふきとる。
3 クリヤラッカー塗りにおける着色は、下塗りのウッドシーラー塗布後に着色する。
4 塗装場所の相対湿度が85 %以上の場合は、原則として塗装作業を行わない。

解答と解説: 

答え--- 3

クリヤラッカー塗りは、木目を活かす塗装であるので着色はステインである。この場合はウッドシーラーは利用しない。



No91 ウレタン樹脂系塗床に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 流しのべ工法とするため、下地コンクリート表面の仕上げは、金ごて仕上げとした。
2 施工に先立ち、作業場所と下地コンクリート表面の温度を測定した。
3 塗床材の塗り重ねは、先に塗った層が完全に硬化してから行った。
4 立上り部は、だれを生じないように粘度を調節したペーストを用いた。

解答と解説: 

答え--- 3

塗床材の塗り重ねは、塗料に定められた一定時間以上の放置はしない。



No92 壁紙張りに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 重ね張りとする壁紙は、強い光の入る側から張り出す。
2 下地のせっこうボードのジョイントと壁紙のジョイントが、重ならないように張り付ける。
3 壁紙の張付けを完了したあとの室内は、接着剤の急激な乾燥を避けるため、通風を避けた状態とする。
4 防火材料に認定された壁紙の防火性能は、下地材の種類にかかわらず施工方法との組合せにより決められている。

解答と解説: 

答え--- 4

壁紙の防火性能は、下地により認定が異なる。



No93 壁のせっこうボード張りに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 2枚張りの場合、上張りは縦張りとし、上張りと下張りの継目の位置が同じ位置にならないようにした。
2 出隅部には、衝突による損傷防止のため、コーナー保護金物を使用した。
3 目地のない平滑な下地面とするため、テーパーエッジのせっこうボードを用いて継目処理を行った。
4 鋼製下地に張り付ける場合のドリリングタッピンねじの頭は、仕上げ面の精度確保のため、ボード面と同面となるように締め込んだ。

解答と解説: 

答え--- 4

鋼製下地に対するボード張りは、鋼製下地の裏面に10mm以上の余長が得られる長さのドリリングタッピンねじを用い、頭がボード面に沈むまで十分締め込む。


No94 カーテンに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 引分け式遮光用カーテンは、中央召合せを300mmとし、下端は窓枠より500mm長く仕上げた。
2 レースカーテンのカーテンボックスの長さは、窓幅に対して片側各々150 mm長くした。
3 カーテンレールがダブル付けのカーテンボックスの奥行き寸法は、100 mmとした。
4 カーテンレールに取付けるランナーの数は、1 mあたり8個とした。

解答と解説: 

答え--- 3

ランナーの数は80mm間隔程度、よって12〜13個程度必要。


No95 外部仕上げ等の劣化とその改修工法の組合せとして、最も不適当なものはどれか。
1 コンクリート打放し面のひび割れ  ------  自動式低圧エポキシ樹脂注入工法
2 シーリングの劣化  ------  ブリッジ工法
3 モルタルの浮き  ------  アンカーピンニング部分エポキシ樹脂注入工法
4 タイルの浮き  ------  Uカットシール材充填工法

解答と解説: 

答え--- 4

Uカットシール材充填工法はモルタルコンクリート面のクラックの修繕工法である。
タイルの浮き補修はボンド系の補修工法である。

TOP 次のページへ
平成27年度2級建築施工管理技士 学科問題No1 イ.共通
学科問題No2 イ.共通
学科問題No3 イ.共通
学科問題No4 ロ.建築・躯体
学科問題No5 ハ.建築・仕上げ
学科問題No6 ニ.躯体
学科問題No7 ホ.仕上げ
実地問題