平成25年度 1級建築施工管理技術検定試験  午後問題 Page3

問題番号[N0.71]一一[N0.82]までの12問題のうちから,8問題を選択し,解答してください。
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。
自分で調べた方が絶対に頭に入ります。
Google
No71 用語の定義に関する記述として、「建築基準法」上、誤っているものはどれか。
1 建築物に設ける避雷針は、建築設備である。
2 建築物の工事用の図面として現場で作成した現寸図は、設計図書である。
3 床が地盤面下にある階で、床面から地盤面までの高さがその階の天井の高さの1/3以上のものは、地階である。
4 建築とは、建築物を新築し、増築し、改築し、又は移転することをいう。

解答と解説: 

答え--- 2
現寸図は、設計図書に含まない。


No72 建築確認手続き等に関する記述として、「建築基準法」上、誤っているものはどれか。
1 鉄骨造2階建の建築物を新築しようとする建築主は、建築主事又は指定確認検査機関の確認を受けなければならない。
2 建築主は、指定確認検査機関による完了検査を受ける場合であっても、建築主事に対して完了検査の申請をしなければならない。
3 鉄筋コンクリート造平家建、延べ面積300 m2の建築物の新築工事において、特定行政庁の仮使用の承認を受けたときは、建築主は検査済証の交付を受ける前においても、仮に、当該建築物を使用することができる。
4 建築監視員は、建築工事場に立ち入る場合においては、身分証明書を携帯し、関係者に提示しなければならない。

解答と解説: 

答え--- 2
指定確認検査機関による完了検査は、建築主事による完了検査と同等の効力がある。



No73 次の記述のうち、「建築基準法」上、誤っているものはどれか。
1 映画館における客用の階段及びその踊場の幅は、120 cm以上としなければならない。
2 高さ31 m を超える建築物には、原則として、非常用の昇降機を設けなければならない。
3 居室には、原則として、その居室の床面積の1/20以上の換気に有効な部分の面積を有する窓その他の開口部を設けなければならない。
4 3階以上の階をホテルの用途に供する建築物は、耐火建築物としなければならない。

解答と解説: 

答え--- 1
劇場、映画館、公会堂、集会場等の客用階段の幅、踊り場の幅は140cm以上



No74 建設業の許可に関する記述として、「建設業法」上、誤っているものはどれか。
1 建設業の許可は、一般建設業と特定建設業の区分により、建設工事の種類ごとに受ける。
2 建設業者は、許可を受けた建設業に係る建設工事を請け負う場合、当該建設工事に附帯する他の建設業に係る建設工事を請け負うことができる。
3 建設業者として営業を行う個人が死亡した場合、建設業の許可は相続人に承継される。
4 建設業の許可を受けた建設業者は、許可を受けてから1年以内に営業を開始せず、又は引き続いて1年以上営業を休止した場合は、当該許可を取り消される。

解答と解説: 

答え--- 3
建設業者としての個人経営者が死亡した場合、相続人が廃業等の届出をしなければならない。相続人に承継されない。


No75 次の記述のうち、「建設業法」上、誤っているものはどれか。
1 施工体制台帳には、当該建設工事について、下請負人の商号又は名称、当該下請負人に係る建設工事の内容及び工期等を記載しなければならない。
2 施工体制台帳は、工事現場ごとに備え置くとともに、発注者から請求があったときは、その発注者の閲覧に供しなければならない。
3 元請負人は、前払金の支払いを受けたときは、下請負人に対して、建設工事の着手に必要な費用を前払金として支払うよう適切な配慮をしなければならない。
4 元請負人は、工事完成後における請負代金の支払を受けたときは、支払の対象となる下請負人に対して、下請代金を50日以内に支払わなければならない。

解答と解説: 

答え--- 4
工事完成後における請負代金の支払を受けたときは、下請負人に対して、下請代金を1月以内かつ、できるだけ短い期間に支払わなければならない。

No76 工事現場に置く技術者に関する記述として、「建設業法」上、誤っているものはどれか。
1 建築一式工事に関し実務の経験のみを有する者を、建築一式工事の主任技術者として置く場合、その者の実務経験年数は10 年以上でなければならない。
2 一般建設業の許可を受けた者が、工事金額500万円の塗装工事を請け負った場合、主任技術者を置かなければならない。
3 公共性のある施設又は多数の者が利用する施設に関する重要な建設工事で、政令で定めるものについては、主任技術者又は監理技術者は、工事現場ごとに、専任の者でなければならない。
4 専任の者でなければならない監理技術者は、当該選任の期間中のいずれの日においてもその日の前7年以内に行われた国土交通大臣の登録を受けた講習を受講していなければならない。

解答と解説: 

答え--- 4
監理技術者の有効期限は5年である。7年以内は誤り。


No77 「労働基準法」上、満18才に満たない者を就業させることが禁止されている業務はどれか。
1 足場の組立、解体又は変更の業務のうち地上又は床上における補助作業の業務
2 土砂が崩壊するおそれのない、深さ2mの地穴における基礎型枠の解体の業務
3 2人以上の者によって行うクレーンの玉掛けの業務における補助作業の業務
4 つり上げ荷重が1 t 未満のクレーンの運転の業務

解答と解説: 

答え--- 4
満18才に満たない者は動力によるクレーンの運転業務に就かせてはならない。
そのほかは補助作業の業務であり、危険性がない作業である。


No78 次の記述のうち、「労働安全衛生法」上、誤っているものはどれか。
1 元方安全衛生管理者は、その事業場に専属の者でなければならない。
2 都道府県労働局長は、労働災害を防止するため必要があると認めるときは、統括安全衛生責任者の解任を命ずることができる。
3 統括安全衛生責任者は、元請負人と下請負人の労働者の作業が同一の場所において行われることによって生ずる労働災害を防止するために選任される。
4 8年以上建設工事の施工における安全衛生の実務に従事した経験を有する者は、店社安全衛生管理者となる資格がある。

解答と解説: 

答え--- 2

都道府県労働局長は、統括安全衛生責任者の解任権限は無い。
安全管理者であれば労働基準監督署長は、解任できる。


No79 建設現場における次の業務のうち、「労働安全衛生法」上、都道府県労働局長の当該業務に係る免許を必要とするものはどれか。
1 最大積載量が1 t 以上の不整地運搬車の運転の業務
2 建設用リフトの運転の業務
3 作業床の高さが10 m以上の高所作業車の運転の業務
4 つり上げ荷重が5 t 以上の移動式クレーンの運転の業務

解答と解説: 

答え--- 4
5 t 以上の移動式クレーンの運転は免許が必要。
そのほかは特別教育などで運転可能




No80 次の記述のうち、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」上、誤っているものはどれか。
1 事業者が産業廃棄物の運搬を委託するときは、運搬の最終目的地の所在地が委託契約書に含まれていなければならない。
2 事業者は、工事に伴って発生した産業廃棄物を自ら処理しなければならない。
3 事業者は、産業廃棄物(特別管理産業廃棄物を除く。)を自ら運搬する場合、管轄する都道府県知事の許可を受けなければならない。
4 汚泥の処理能力が10 m3/日を超える乾燥処理施設(天日乾燥施設を除く。)を設置する場合は、管轄する都道府県知事の許可を受けなければならない。

解答と解説: 

答え--- 3
都道府県知事の許可を受けなければならないものは収集又は運搬を業として行おうとするもので、専ら産業廃棄物(再生利用目的など)の収集運搬をするものはこの限りでない。


No81 宅地以外の土地を宅地にするため、土地の形質の変更を行う場合、「宅地造成等規制法」上、宅地造成に該当しないものはどれか。
1 切土をする土地の面積が300 m2であって、切土をした土地の部分に高さが2.0mの崖を生ずるもの
2 切土をする土地の面積が600 m2であって、切土をした土地の部分に高さが1.0mの崖を生ずるもの
3 盛土をする土地の面積が600 m2であって、盛土をした土地の部分に高さが1.0mの崖を生ずるもの
4 切土と盛土を同時にする土地の面積が300 m2であって、盛土をした土地の部分に高さが1.0mの崖を生じ、かつ、切土及び盛土をした土地の部分に高さが2.5mの崖を生ずるもの

解答と解説: 

答え--- 1
宅地造成等規制法の許可行為は、
(1) 切土で、高さが2mを超える崖(30度以上の斜面)を生ずる工事
(2) 盛土で、高さが1mを超える崖を生ずる工事
(3) 切土と盛土を同時に行う時、盛土は1m以下でも切土と合わせて高さが2mを超える崖を生ずる工事
(4) 切土、盛土で生じる崖の高さに関係なく、宅地造成面積が500m2を超える工事
よって、500m2以下で崖高さ2m以下であれば該当しない


No82 次の作業のうち、「振動規制法」上、特定建設作業に該当するものはどれか。
ただし、作業は開始した日に終わらないものとする。
1 圧入式くい打機を使用する作業
2 油圧式くい抜機を使用する作業
3 くい打くい抜機(圧入式を除く。)を使用する作業
4 手持式のブレーカーを使用する作業

解答と解説: 

答え--- 3
振動規制法施行令により、杭打ち杭抜き機(圧入式を除く。)、鋼球破壊作業、舗装版破壊機作業など。ブレーカーの場合、手持ち式は除かれる。


前のページへ TOP
平成25年度1級建築施工管理技士 学科午前問題No1
学科午前問題No2
学科午前問題No3
学科午後問題No1
学科午後問題No2
学科午後問題No3
実地問題