平成22年度 2級建築施工管理技術検定試験  

受検種別受検種別ごとに解答する問題No.と選択による解答数の内訳
建築」で受検する方が解答する問題
イ. 共通
〔No.1〕〜〔No.14〕 までの14問題のうちから9問題を選択し、解答してください。
〔No.15〕〜〔No.17〕 までの3問題は、全問題解答してください。
〔No.18〕〜〔No.25〕 までの8問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
〔No.26〕〜〔No.35〕 までの10問題は、全問題解答してください。
ロ. 〔No.36〕〜〔No.50〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
ハ. 〔No.51〕〜〔No.65〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
躯体」で受検する方が解答する問題
イ. 共通
〔No.1〕〜〔No.14〕 までの14問題のうちから9問題を選択し、解答してください。
〔No.15〕〜〔No.17〕 までの3問題は、全問題解答してください。
〔No.18〕〜〔No.25〕 までの8問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
〔No.26〕〜〔No.35〕 までの10問題は、全問題解答してください。
ロ. 〔No.36〕〜〔No.50〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
ニ. 〔No.66〕〜〔No.80〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
仕上げ」で受検する方が解答する問題
イ. 共通
〔No.1〕〜〔No.14〕 までの14問題のうちから9問題を選択し、解答してください。
〔No.15〕〜〔No.17〕 までの3問題は、全問題解答してください。
〔No.18〕〜〔No.25〕 までの8問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
〔No.26〕〜〔No.35〕 までの10問題は、全問題解答してください。
ハ. 〔No.51〕〜〔No.65〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
ホ. 〔No.81〕〜〔No.95〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
ロ.受検種別「建築」「躯体」
〔No.36〕〜〔No.50〕までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。
自分で調べた方が絶対に頭に入ります。
Google
No36 仮設工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 ベンチマークは、正確に設置し、移動しないように、その周囲を囲った。
2 規模の大きな建築物なので、やり方をつくらずその都度基準点から測量機器で基準墨を出した。
3 高さの基準点は、複数設置すると相互に誤差を生じるので、設置は1箇所とした。
4 やり方の水杭や水貫は、動かないように筋かいで固定した。

解答と解説: 

答え--- 3
小規模な現場では可能だが、一般的に複数設置する

No37 埋戻しに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 埋戻し部分にある木製型枠材や木片は、取り除く。
2 埋戻しには、土質に応じた沈みしろを見込んで余盛りを行う。
3 埋戻しに粘性土を用いる場合は、水締めにより締め固める。
4 埋戻しに凍結土を使用してはならない。

解答と解説: 

答え--- 3
粘性土は含水率が高くなると水締めにより緩くなるので適さない


No38 親杭横矢板工法に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 親杭横矢板工法は、著しく軟弱な粘土又はシルトなどの地盤に適している。
2 プレボーリングで親杭を設置する場合、杭の根入れ部分は、打込みや圧入により設置するかあるいは根固め液の注入などを行う。
3 矢板入れに際しては、矢板の厚みに埋戻しができる余掘り厚を加えた程度まで地山を削り取る。
4 矢板材は、設置後に板がはずれないよう、親杭に矢板の両端が十分にかかるように設置する。

解答と解説: 

答え--- 1
親杭横矢板工法は比較的安価で、地下水位の低い良質地盤には適しているが、軟弱地盤には不適


No39 根切り工事における排水工法に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 暗渠工法は、地中に砂利を充填した排水路を設けることにより、地下水を集めて排水する工法である。
2 釜場工法は、根切り部へ入ってきた水を、根切り底面より低い集水場所からポンプで排水する工法である。
3 ウェルポイント工法は、ろ過網を持ったパイプを地中に打ち込んで地下水を強制的に吸い上げる工法である。
4 ディープウェル工法は、地盤調査で掘ったボーリング孔をそのまま利用し、地下水をポンプにより排水する工法である。

解答と解説: 

答え--- 4
ディープウェル(深井戸)工法で、工事区域内の地下水を低下する。
地盤調査で掘ったボーリング孔は直径が小さい。


No40 地業工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 砂地業に、泥やごみを含まない、粒度分布のよい砂を使用した。
2 砂利地業に、砕砂と砕石の混合した、切込砕石を使用した。
3 床付け地盤が堅固で良質であったので、直接地盤上に捨てコンクリートを打設した。
4 土間コンクリートに設ける防湿層のポリエチレンフィルムは、砂利地業の直下に敷き込んだ。

解答と解説: 

答え--- 4
防湿層のポリエチレンフィルムは、砂利地業の直上に敷く


No41 鉄筋の加工及び組立てに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 鉄筋の種類と径が同じ帯筋とあばら筋を、90°に折り曲げる際の内法直径は同じとした。
2 D41 など径の大きな鉄筋の曲げ加工は、熱間加工とした。
3 スラブと一体となるT形梁のあばら筋に、90°フックのキャップタイを使用した。
4 壁筋は、鉄筋相互の交点の半数以上を結束した。

解答と解説: 

答え--- 2
熱を加えた加工はしない。
専用の曲げ機を用いる。

No42 鉄筋の継手に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 柱主筋の重ね継手が隣り合う場合は、継手位置をずらして設ける。
2 径の異なる鉄筋の重ね継手の長さは、細い方の鉄筋の径によって算出する。
3 フック付き重ね継手の長さは、フックの折曲げ角度に応じて異なる。
4 鉄筋の継手の位置は、原則として引張応力の小さいところに設ける。

解答と解説: 

答え--- 3
重ね継手の長さは、フックに関係ない


No43 型枠の加工及び組立てに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 せき板は、支障のない限り再使用することができる。
2 柱の型枠に用いるコラムクランプは、セパレーターと組み合わせて使用する。
3 横に長い開口部の下の型枠には、コンクリートのまわりを確認するための穴を設ける。
4 地盤上に直接支柱を立てる場合には、支柱の下に剛性のある敷板を敷いて沈下を防ぐ。

解答と解説: 

答え--- 2
コラムクランプはセパレーターと一般的には組み合わせて利用しない。


No44 コンクリートの調合に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 耐久性を確保するためには、水セメント比は小さくするのがよい。
2 空気量が多くなると、圧縮強度の低下や乾燥収縮率の増加をもたらす。
3 乾燥収縮によるひび割れを少なくするためには、細骨材率は大きくするのがよい。
4 AE 剤を使うと、ワーカビリティーが改善される。

解答と解説: 

答え--- 3
乾燥収縮によるひび割れを少なくするためには、細骨材率は小さくする。
必然的に水セメント比も小さくなり、耐久性も向上する。が、施工はし難くなる。


No45 コンクリートの養生に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 初期の湿潤養生期間は、普通ポルトランドセメントを用いる場合より早強ポルトランドセメントを用いる方が短くてよい。
2 フライアッシュセメントB 種を用いる場合、湿潤養生を十分に行い、早期における乾燥を防ぐようにする。
3 寒中コンクリートの初期養生は、コンクリートの圧縮強度が一定値に達するまで行う。
4 マスコンクリートの場合、部材内部の温度が最高温度に達した後、直ちにコンクリートの表面を冷水で冷やす。

解答と解説: 

答え--- 4
マスコンクリートの養生では、コンクリート部材内外の温度差が大きくならないようにし、温度下降速度が大きくならないようにする。


No46 鉄骨の工作及び組立てに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 鉄骨製作工場と工事現場で別々に用いる基準巻尺は、製作開始前に照合を行う。
2 高力ボルト用の孔あけ加工は、板厚が13 mm以下の場合、せん断孔あけとすることができる。
3 部材を接合する際に、固定したり、拘束したりする道具としてジグが用いられる。
4 熱間曲げ加工は、200 〜400 ℃の青熱ぜい性域で行ってはならない。

解答と解説: 

答え--- 2
鉄板板厚が13 mm以下の場合、せん断孔あけとすることができるが、高力ボルト用の孔あけ加工は除かれる。
これは、せん断孔あけは抜いた反対側に「バリ」が発生するので、摩擦力が落ちる可能性がある高力ボルト用には使用できない。ドリルあけとする。


No47 鉄骨工事の高力ボルト摩擦接合に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 トルシア形高力ボルトの本締めは、ピンテールが破断するまで締め付けた。
2 正常な締付けが行われなかったボルトは、新しいボルトに交換して締め直した。
3 一群のボルトの締付けは、群の中央より周辺に向かう順序で行った。
4 ボルト孔にボルトを挿入後、直ちに、ボルト軸、ナット、座金及び鋼材面にマーキングした。

解答と解説: 

答え--- 4
ボルト全部の仮締めの後、マーキングする。


No48 鉄骨のアンカーボルトに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 構造用アンカーボルトの位置ずれを、加熱による台直しで修正した。
2 柱脚のアンカーボルトのナットは、コンクリートに埋め込まれる場合を除き二重ナットとした。
3 アンカーボルト頭部の出の高さは、ナットの外にねじ山が 3山以上出るようにした。
4 ナットは、手動レンチを用いてナット回転法により、アンカーボルトの張力が均等になるように締め付けた。

解答と解説: 

答え--- 1
アンカーボルトの位置ずれは、台直しに加熱してはならない。



No49 木工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 土台を据えるには、やり方の心墨を基準にする。
2 柱に使用する心持ち材には、干割れ防止のため背割りを入れる。
3 建入れ直しは、方づえや筋かいなどを取り付けて、全体を固めてから行う。
4 化粧材となる柱は、紙張り、板あてなどで養生を行う。

解答と解説: 

答え--- 3
建入れ直しは建物を固める前に行う。




No50 補強コンクリートブロック工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 がりょうの下には、横筋用ブロックを用いた。
2 充填コンクリートは、ブロック2段以下ごとに充填し、突き棒で突き固めた。
3 耐力壁の縦筋は、コンクリートブロックの空洞部の中心にくるようにし、かぶり厚さを確保した。
4 水道管やガス管は、構造躯体であるブロック壁内に埋め込んだ。

解答と解説: 

答え--- 4
水道管やガス管は、構造躯体内に埋め込まない。メンテナンスの問題や躯体の影響を受けやすい。

TOP 次のページへ
平成22年度2級建築施工管理技士 学科問題No1 イ.共通
学科問題No2 イ.共通
学科問題No3 イ.共通
学科問題No4 ロ.建築・躯体
学科問題No5 ハ.建築・仕上げ
学科問題No6 ニ.躯体
学科問題No7 ホ.仕上げ
実地問題