平成22年度 2級建築施工管理技術検定試験  

受検種別受検種別ごとに解答する問題No.と選択による解答数の内訳
建築」で受検する方が解答する問題
イ. 共通
〔No.1〕〜〔No.14〕 までの14問題のうちから9問題を選択し、解答してください。
〔No.15〕〜〔No.17〕 までの3問題は、全問題解答してください。
〔No.18〕〜〔No.25〕 までの8問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
〔No.26〕〜〔No.35〕 までの10問題は、全問題解答してください。
ロ. 〔No.36〕〜〔No.50〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
ハ. 〔No.51〕〜〔No.65〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
躯体」で受検する方が解答する問題
イ. 共通
〔No.1〕〜〔No.14〕 までの14問題のうちから9問題を選択し、解答してください。
〔No.15〕〜〔No.17〕 までの3問題は、全問題解答してください。
〔No.18〕〜〔No.25〕 までの8問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
〔No.26〕〜〔No.35〕 までの10問題は、全問題解答してください。
ロ. 〔No.36〕〜〔No.50〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
ニ. 〔No.66〕〜〔No.80〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
仕上げ」で受検する方が解答する問題
イ. 共通
〔No.1〕〜〔No.14〕 までの14問題のうちから9問題を選択し、解答してください。
〔No.15〕〜〔No.17〕 までの3問題は、全問題解答してください。
〔No.18〕〜〔No.25〕 までの8問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
〔No.26〕〜〔No.35〕 までの10問題は、全問題解答してください。
ハ. 〔No.51〕〜〔No.65〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
ホ. 〔No.81〕〜〔No.95〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
〔No.26〕〜〔No.35〕までの10問題は、全問題解答してください。
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。
自分で調べた方が絶対に頭に入ります。
Google
No26 施工計画書の作成に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 基本工程表には、主要な工事項目の日程とともに、検査や承認等の日程を記入する。
2 総合施工計画書には、仮設資材、工事用機械の配置状況なども記載する。
3 工種別施工計画書は、どの工事にも使えるように、共通的な工法について作成する。
4 工種別施工計画書には、品質管理計画、施工要領なども記載する。

解答と解説: 

答え--- 3
工種別施工計画書は、工事内容ごとに作成する。


No27 材料の保管に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 アスファルトルーフィングは、湿気の影響を受けにくい場所に立てて保管した。
2 袋詰めセメントは、風通しのよい場所に保管した。
3 溶剤系のビニル床タイル用接着剤は、換気のよい場所に保管した。
4 シーリング材は、直射日光や雨露の当たらない場所に密封して保管した。

解答と解説: 

答え--- 2
セメントには湿気を与えてはならない。


No28 建築工事に係る提出書類とその届出先又は申請先との組合せとして、最も不適当なものはどれか。
1 建設用リフト設置届 ---- 都道府県知事
2 道路占用許可申請書 ---- 道路管理者
3 道路使用許可申請書 ---- 警察署長
4 建築工事届 ---- 都道府県知事

解答と解説: 

答え--- 1
建設用リフト設置届は、労働基準監督署長へ届出する。


No29 工程計画の立案段階における検討事項として、最も関係の少ないものはどれか。
1 敷地の所在する地域の天候
2 現場周辺の行事や催しの日程
3 使用可能な前面道路の幅員や交通規制等
4 内装工事の細部の納まり

解答と解説: 

答え--- 4
工程計画の立案段階における検討事項には、細部の納まりは気にする必要がない。


No30 アロー型ネットワークに関する用語の説明として、最も不適当なものはどれか。
1 パスとは、ネットワークの中で2つ以上の作業の連なりのことである。
2 ESTとは、工期に影響のない範囲で作業を最も遅く開始してもよい時刻のことである。
3 フロートとは、作業の余裕時間のことである。
4 ダミーとは、正しく表現できない作業の相互関係を図示するために用いる矢線のことである。

解答と解説: 

答え--- 2
ESTとは、最早開始時刻(Earliest StartTime)。作業が最も早く着手できるもの。


No31 次の用語のうち、品質管理の手法として、最も関係の少ないものはどれか。
1 サンプリング
2 マトリックス図法
3 チェックシート
4 タクト手法

解答と解説: 

答え--- 4
タクト手法とは、同種の作業を複数の工区や階で繰り返し実施する場合の、工程管理の手法。品質管理の手法ではない。


No32 施工品質管理表(QC 工程表)の作成に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 工種別又は部位別に作成する。
2 検査の時期、方法、頻度を明示する。
3 管理項目は、品質の重要度の高い順に並べる。
4 管理値を外れた場合の処置を明示する。

解答と解説: 

答え--- 3
QC工程表は、特性要因図のように管理内容をもれなく記載する。
管理項目は、何に気をつけて進めるかを誰が見てもわかるようにまとめることが必要



No33 抜取検査を行う場合の条件として、最も不適当なものはどれか。
1 検査対象がロットとして処理できること
2 合格したロットの中に、少しの不良品の混入も許されないこと
3 試料がロットの代表として公平なチャンスで抜き取れること
4 品質判定基準、抜取検査方式が明確に決まっていること

解答と解説: 

答え--- 2
抜取検査は、ロットの処理によりある程度は認めてもよい。



No34 足場に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 高さ5 m 以上の枠組足場の壁つなぎの水平方向の間隔は、10 m 以下とする。
2 折りたたみ式の脚立は、脚と水平面との角度を75度以下とし、開き止めの金具等で止める。
3 高さ8 m 以上の登り桟橋には、高さ7m 以内ごとに踊場を設ける。
4 つり足場上で、はしごを使用してはならない。

解答と解説: 

答え--- 1
枠組足場の壁つなぎ設置間隔は、労働安全衛生規則第570条で、垂直方向9m、水平方向8m以下


No35 特定元方事業者が労働災害を防止するために行わなければならない事項として、最も不適当なものはどれか。
1 協議組織の設置及び運営
2 安全衛生責任者の選任
3 作業場所の巡視
4 関係請負人が行う労働者の安全又は衛生のための教育に対する指導及び援助

解答と解説: 

答え--- 2
統括安全衛生責任者の選任は特定元方事業者であるが、安全衛生責任者は当該仕事を自ら行うものが該当するので、特定元方事業者でない。


TOP 次のページへ
平成22年度2級建築施工管理技士 学科問題No1 イ.共通
学科問題No2 イ.共通
学科問題No3 イ.共通
学科問題No4 ロ.建築・躯体
学科問題No5 ハ.建築・仕上げ
学科問題No6 ニ.躯体
学科問題No7 ホ.仕上げ
実地問題