令和02年 1級管工事施工管理技術検定試験  実地試験

問題は,全問題を解答してください。
尚、回答例は公開されていません。独自の解答なため、出題者側の解答とは異なります。
このとおり解答しても採点者によっては誤りと判断される場合もあります。
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。
自分で調べた方が絶対に頭に入ります。
Google
問題1は必須問題です。必ず解答してください。解答は解答用紙に記述してください。

【問題1】 次の設問1〜設問3の答えを解答欄に記述しなさい。

〔設問1〕 (1)に示す図の配管方法の名称を解答欄の◯1に、その利点を解答欄の◯2に記述しなさい。

(1) ファンコイルユニット廻り冷温水配管図

解答と解説: 

答え--- 

名称 逆還水方式配管 または リバース・リターン配管方式
利点 末端機器の流量数調整が容易


〔設問2〕 (2)に示す図の部分の配管を設ける理由を具体的かつ簡潔に記述しなさい。
(2) )

解答と解説: 

答え--- 

敷地の高低差が大きい場合に使用し、安定した勾配を維持できるため


〔設問3〕 (3)〜(5)に示す各図について、適切でない部分の改善策を具体的かつ簡潔に記述しなさい。
(3) 高置タンク電極棒取付け要領図

解答と解説: 

答え--- 

オーバーフロー直前の電極棒「満水」警報用であり、ポンプ停止は、その手前になる。


(4) 温水配管基本回路図

解答と解説: 

答え--- 

膨張管の取り付け位置が、温水ポンプの戻り管側に設置する



(5) 亜鉛鉄板製アングルフランジ工法ダクト吊り要領図

解答と解説: 

答え--- 

アングルフランジ工法ダクトの横走りダクトの吊り間隔は、スライドオンフランジ工法ダクトは3,000mm以下とし、共板フランジ工法ダクトは2,000mm以下とする。




問題2と問題3の2問題のうちから1問題を選択し、解答は解答用紙に記述してください。
選択した問題は、解答用紙の選択欄に印を記入してください。


【問題2】 鉄筋コンクリート造5階建ての屋上に開放式冷却塔を設置する場合の留意事項を解答欄に具体的かつ簡潔に記述しなさい。
記述する留意事項は、次の(1)〜(4)とし、それぞれ解答欄の(1)〜(4)に記述する。
ただし、工程管理及び安全管理に関する事項は除く。
(1) 冷却塔の配置に関し、運転又は保守管理の観点からの留意事項

解答と解説: 

答え---

冷却塔や加湿装置の汚れの状況を定期的に点検し、必要に応じ、清掃等を行うこと

(2) 基礎又はアンカーボルトに関する留意事項
解答と解説: 

答え---

防振ゴムの設置位置、設置個数の確認。
据付機器の水平、基礎アンカーボルトの締め付け。


(3) 冷却塔廻りの配管施工に関する留意事項
解答と解説: 

答え---

冷却塔廻りの配管は、その荷重が直接冷却塔本体にかからぬよう充分に支持する。


(4) 冷却塔の試運転調整に関する留意事項
解答と解説: 

答え---

保護装置を短絡して運転しない。



【問題3】 鉄筋コンクリート造5階建ての屋上に飲料用高置タンク(FRP製一体形)を設置する場合の留意事項を解答欄に具体的かつ簡潔に記述しなさい。
記述する留意事項は、次の(1)〜(4)とし、それぞれ解答欄の(1)〜(4)に記述する。
ただし、工程管理及び安全管理に関する事項は除く。
(1) 高置タンクの配置又は設置高さに関する留意事項

解答と解説: 

答え---

受水槽の高さは最上階の水圧に支障のない高さにする。
受水槽周辺は十分な点検作業空間を確保する。


(2) 基礎又はアンカーボルトに関する留意事項
解答と解説: 

答え---

据付基礎には十分な強度のある資材を用いる
機器重量に応じた引き抜き力のある埋め込みアンカーボルトを選定する。


(3) 飲料用タンクにおける水質汚染防止の観点からの留意事項
解答と解説: 

答え---

排水管は間接排水とし、排水口空間を確保する。
オーバーフロー管の管端開口部には防虫網を設ける。


(4) 高置タンク廻りの配管施工に関する留意事項(水質汚染防止の観点からの留意事項を除く。)
解答と解説: 

答え---

タンク周辺の配管は、重量がかからないようにする。


問題4と問題5の2問題のうちから1問題を選択し、解答は解答用紙に記述してください。
選択した問題は、解答用紙の選択欄に印を記入してください。


【問題4】 下図に示すネットワーク工程表において、設問1及び設問2の答えを解答欄に記述しなさい。ただし、図中のイベント間のA〜Jは作業内容、日数は作業日数を表す。
〔設問1〕 最早計画(すべての作業を、最早開始時刻で開始して最早完了時刻で完了する。)でのタイムスケール表示形式の工程表を作成し、次の(1)及び(2)に答えなさい。
(工程表の作成は、採点対象外です。)
(1) イベント番号を矢印(ダミーは破線矢印)でつなぐ形式で、クリティカルパスの経路を答えなさい。
クリティカルパスの所要日数を答えなさい。

解答と解説: 

答え---

  A→E→J 
  3+11+9=23日





(2) 作業A〜Jのうち、工事開始から数えて12日目となる日が作業日となる作業をすべて列挙しなさい。

解答と解説: 

答え---

作業E、作業G

12日目の列を読む


 作業A〜Jのうち、工事開始から数えて17日目となる日が作業日となる作業をすべて列挙しなさい。

解答と解説: 

答え---

作業J、作業H

17日目の列を読む
最早計画でのタイムスケール表示形式の工程表(作業用)

〔設問2〕 工事開始前に、作業Eを前期と後期に分割する必要が生じ、前期の作業E1の作業日数は5日、後期の作業E2の作業日数は6日となった。また、後期の作業E2は、作業Dの完了後でないと開始できないことが判明した。
フォローアップを行い、最遅計画(すべての作業を、最遅開始時刻で開始して最遅完了時刻で完了する。)でのタイムスケール表示形式の工程表(作業E1と作業E2の間のイベントは◯5とする。)を作成し、次の(3)〜(5)に答えなさい。
(工程表の作成は、採点対象外です。)
(3)  イベント番号を矢印(ダミーは破線矢印)でつなぐ形式で、クリティカルパスの経路を答えなさい。
 クリティカルパスの所要日数を答えなさい。

解答と解説: 

答え---
 A→D→E2→J
 25日




(4)  作業A〜E1、E2〜Jのうち、工事開始から数えて12日目となる日が作業日となる作業をすべて列挙しなさい。
 作業A〜E1、E2〜Jのうち、工事開始から数えて17日目となる日が作業日となる作業をすべて列挙しなさい。

解答と解説: 

答え---
 作業B、作業C、作業E2
 作業J、作業H、作業G 


12日目と17日目の作業を読む

(5) 工事の開始から9日目が終了した時点における作業Cの出来高(%)を答えなさい。
   ただし、作業Cの出来高は、作業日数内において均等とする。
工事の開始から19日目が終了した時点における作業Hの出来高(%)を答えなさい。
   ただし、作業Hの出来高は、作業日数内において均等とする。

答え---
 40%
   作業Cは5日の工程。よって1日あたり20%の出来高として9日目が終了した時点が2日なので
 60%
   作業Hは5日の工程。よって1日あたり20%の出来高として19日目が終了した時点が3日なので




【問題5】 次の設問1〜設問3の答えを解答欄に記述しなさい。
〔設問1〕 建設工事現場における、石綿等を取り扱う作業に関する文中、内に当てはまる「労働安全衛生法」に定められている数値を、解答欄に記述しなさい。

事業者は、石綿等を取り扱う作業に常時従事する労働者について、 月を超えない期間ごとに、従事した作業の概要、当該作業に従事した期間等を記録し、これを当該労働者が当該工事現場において常時当該作業に従事しないこととなった日から 年間保存するものとする。

解答と解説: 

答え--- 

A=1
B=40


〔設問2〕 建設工事現場における、移動式クレーンを用いて行う作業に関する文中、内に当てはまる「労働安全衛生法」に定められている語句又は数値を、解答欄に記述しなさい。
事業者は、移動式クレーンを用いて作業を行うときは、移動式クレーンの運転者及び玉掛けをする者が当該移動式クレーンの を常時知ることができるよう、表示その他の措置を講じなければならない。
事業者は、移動式クレーンについては、原則として、 月以内ごとに1回、定期に自主検査を行わなければならない。

解答と解説: 

答え--- 

C=定格荷重
D=1



〔設問3〕 建設工事現場における、酸素欠乏等に関する文中、内に当てはまる「労働安全衛生法」に定められている数値を、解答欄に記述しなさい。
酸素欠乏等とは、空気中の酸素の濃度が18%未満である状態又は空気中の硫化水素の濃度が100 万分の を超える状態をいう。

解答と解説: 

答え--- 

E=10


問題6は必須問題です。必ず解答してください。解答は解答用紙に記述してください。
No6 あなたが経験した管工事のうちから、代表的な工事を1つ選び、次の設問1〜設問3の答えを解答欄に記述しなさい。
〔設問1〕 その工事につき、次の事項について記述しなさい。
〔工事概要〕
(1) 工事名
(2) 工事場所
(3) 設備工事概要
(4) 現場での施工管理上のあなたの立場又は役割



〔設問2〕 上記工事を施工するにあたり「工程管理」上、あなたが特に重要と考えた事項をあげ、それについてとった措置又は対策を簡潔に記述しなさい。


〔設問3〕 上記工事の「材料・機器の現場受入検査」において、あなたが特に重要と考えて実施した検査内容を簡潔に記述しなさい。



解答と解説: 

答え--- 
省略



TOP
令和02年度1級管工事施工管理技士 学科午前問題No1
学科午前問題No2
学科午前問題No3
学科午後問題No1
学科午後問題No2
学科午後問題No3
実地問題