Page1



※ 問題番号No. 1 からNo. 6 までの6 問題は必須問題です。全問題を解答してください。


No1 湿り空気に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 飽和湿り空気の相対湿度は100 %である。
2 絶対湿度は、湿り空気中に含まれる乾き空気1kgに対する水蒸気の質量で表す。
3 空気中に含むことのできる水蒸気量は、温度が高くなるほど少なくなる。
4 飽和湿り空気の乾球温度と湿球温度は等しい。

解答と解説: 

答え--- 3
通常、温度が高くなるほど水蒸気は多くなる。


No2 水と環境に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 1気圧における空気の水に対する溶解度は、温度の上昇とともに減少する。
2 濁度は水の濁りの程度を示し、色度は水の着色の程度を示す度数である。
3 DO は、水中に溶けている酸素の量である。
4 COD は、水中に含まれる浮遊物質の量で、水の汚濁度を判断する指標である。

解答と解説: 

答え--- 4
CODは、化学的酸素要求量量である。水中の被酸化性物質を酸化するために必要とする酸素量で示したもので水質の指標である。水中に含まれる浮遊物質の量はSSである。


No3 流体に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 流体の粘性の影響は、流体に接する壁面近くでは無視できる。
2 水中における水の圧力は、静止した水面からの深さに比例して高くなる。
3 圧力計が示すゲージ圧は、絶対圧から大気圧を差し引いた圧力である。
4 ベルヌーイの定理は、流線上にエネルギー保存の法則を適用したものである。

解答と解説: 

答え--- 1
流体の粘性の影響で考慮すべきは摩擦の高さである。器壁との境界面近傍などは流速が急激に変化するので無視は難しい。




No4 熱に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 体積を一定に保ったまま気体を冷却すると、圧力は低くなる。
2 0℃の水が0℃の氷に変化するときに失う熱は、顕熱である。
3 国際単位系(SI)では、熱量の単位としてジュール[J]を用いる。
4 熱と仕事はともにエネルギーの一種であり、これらは相互に変換することができる。

解答と解説: 

答え--- 2
0℃の水が0℃の氷に変化するときに失う熱は融解熱である。

No5 電気設備の制御機器に関する「文字記号」と「用語」の組合せとして、適当でないものはどれか。
(文字記号) (用語)
1 F  ----  ヒューズ
2 ELCB  ----  漏電遮断器
3 SC  ----  過負荷欠相継電器
4 MCCB  ----  配線用遮断器

解答と解説: 

答え--- 3
SCは進相コンデンサである。継電器の場合は最後にRelaysの「R」の記号がつく。


No6 鉄筋コンクリート造の建築物の鉄筋に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 ジャンカ、コールドジョイントは、鉄筋の腐食の原因になりやすい。
2 鉄筋のかぶり厚さは、外壁、柱、梁及び基礎で同じ厚さとしなければならない。
3 あばら筋は、梁のせん断破壊を防止する補強筋である。
4 コンクリートの引張強度は小さく、鉄筋の引張強度は大きい。

解答と解説: 

答え--- 2
鉄筋のかぶり厚さは部位ごとに異なる。土に接しない壁はで屋内側は2cm以上、土に接しない柱、梁、壁の外部側などは3cm以上、基礎は4cm以上、土に接する基礎は6cm以上である。



※ 問題番号No. 7 からNo.23までの17問題のうちから9 問題を選択し、解答してください。

No7 空気調和設備の計画に関する記述のうち、省エネルギーの観点から、適当でないものはどれか。
1 成績係数が高い機器を採用する。
2 予冷・予熱時に外気を取り入れないように制御する。
3 ユニット形空気調和機に全熱交換器を組み込む。
4 湿度制御のため、冷房に冷却減湿・再熱方式を採用する。

解答と解説: 

答え--- 4
再熱方式は湿度制御には適しているが、省エネルギーの観点では電気による加熱になるので省エネ効果は無い。


No8 下図に示す冷房時の湿り空気線図のc点に対応する空気調和システム図中の位置として、適当なものはどれか。
1
2
3
4

解答と解説: 

答え--- 2
 a 外気
 c コイルの部分 ここで混ざり合って一緒になる。
 d 送風機
 b 室内空気
aが@の外気で、bが室内空気Cで、それが混ざり合いcのコイルの部分Aで一緒になる。その後冷却されdの送風機Bで室内に送られるサイクルになる。よってCはが適当。

No9 冷房時の熱負荷に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
 
1 窓ガラス面からの熱負荷を算定するときは、ブラインドの有無を考慮する。
2 人体や事務機器からの熱負荷を室内負荷として考慮する。
3 潜熱負荷に対する顕熱負荷の割合を顕熱比(SHF)という。
4 OA機器による熱負荷は、顕熱のみである。

解答と解説: 

答え--- 3
全熱=顕熱+潜熱。顕熱比は全熱に対する顕熱の割合である。


No10 居室の温湿度が下図に示す空気線図上にあるとき、窓ガラス表面に結露を生ずる可能性が最も高いものはどれか。ただし、窓ガラスの居室側表面温度は10℃とする。
 
1 居室の温湿度が22℃DB、50% RHのとき。
2 居室の温湿度が19℃DB、52% RHのとき。
3 居室の温湿度が18℃DB、55% RHのとき。
4 居室の温湿度が16℃DB、60% RHのとき。

解答と解説: 

答え--- 1
この選択肢の内、最も絶対湿度が高く、比エンタルピーの高いものが一番結露の発生する可能性が高いものである。
22℃DB、50% RHのとき0.0083。19℃DB、52% RHのとき0.0071。18℃DB、55% RHのとき0.0076。16℃DB、60% RHのとき0.0069。





TOP 次のページへ
平成01年度2級管工事施工管理技士(後期) 学科問題No1 No.01〜No.10 1〜6   必須問題
7〜23  9問選択
24〜28 必須問題
学科問題No2 No.11〜No.19
学科問題No3 No.20〜No.28
学科問題No4 No.29〜No.42 12問選択
学科問題No5 No.43〜No.52 8問選択