平成26年度 2級管工事施工管理技術検定試験  学科試験問題 Page4

※ 問題No.29 からNo.42 までの14問題のうちから12問題を選択し、解答してください。
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。
自分で調べた方が絶対に頭に入ります。
Google
No 29 工事着手前に、総合的な計画を立てる際に行うべき作業として、最も適当でないものはどれか。
1 工事区分表により、関連工事との工事区分を確認した。
2 敷地周囲を調査して、ガス管の引込位置を確認した。
3 試運転調整計画を作成して、日程と人員を確認した。
4 工事請負契約書により、契約の内容を確認した。

解答と解説: 

答え--- 3

試運転調整計画は具体的には工事完了前に計画されるのが一般的。工事着手前に計画は通常ではしない。


No 30 図に示すネットワーク工程表に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 作業C、作業D、作業Eは並行して行うことができる。
2 作業Gは、作業Cと作業Dが完了しないと着手できない。
3 クリティカルパスは1つである。
4 作業Gの着手が2日遅れても、全体の所要日数は変わらない。

解答と解説: 

答え--- 2

作業Gは、作業Dが完了すれば着手できる。
クリティカルパスはA-D-Fの27日。作業Gは全体工程から2日の余裕がある。


No 31 バーチャート工程表に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 縦軸に各作業名を列記し、横軸に暦日と合わせた工期をとって作成される。
2 ネットワーク工程表に比べて、作業順序関係にあいまいさがある。
3 各作業の所要時間が分るので、ネットワーク工程表に比べて、遅れに対する対策が立てやすい。
4 各作業の予定出来高から得られる予定進度曲線と実施進度を比較することにより、進行度のチェックができる。

解答と解説: 

答え--- 3

バーチャートは出来高は確認できるが各作業の所要時間は判断できない。


No 32 品質を確認するための試験・検査に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 配管振止めの取付け状況の確認は、抜取検査とした。
2 給水配管の水圧試験は、全数検査を行う。
3 ダクトの板厚、寸法などの確認は、抜取検査とした。
4 防火ダンパー用温度ヒューズの作動試験は、全数検査を行う。

解答と解説: 

答え--- 4

防火ダンパ用温度ヒューズの作動試験は全数検査が困難なので抜き取り検査が該当する。


No 33 工事現場の安全管理に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 高さが2m の作業床は、床材間のすき間を5cm になるように設置した。
2 回転する刃物を使用する作業は、手を巻き込むおそれがあるので、手袋の使用を禁止した。
3 脚立は、脚と水平面との角度を75度とし、その角度を保つための金具を備えたものを使用させた。
4 つり上げ荷重1トン未満のクレーンの運転は、特別の教育を受けた者に行わせた。

解答と解説: 

答え--- 1

床材間のすき間は3cm以下とする。


No 34 機器の据付けに関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 吸収冷温水機は、据付け後に工場出荷時の気密が保持されているか確認した。
2 大型ボイラーを、床スラブ上に打設した無筋コンクリート基礎上に固定した。
3 飲料用受水タンクを、高さ60 cm の梁形コンクリート基礎上に据え付けた。
4 呼び番号4の天井吊り送風機を、形鋼製のかご型架台上に据え付け、架台はアンカーボルトで上部スラブに固定した。

解答と解説: 

答え--- 2

大型ボイラーの場合は鉄筋コンクリートスラブで支えること。



No 35 機器の据付けに関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 飲料用受水タンク上部と天井との距離を、100cm とした。
2 汚物排水槽に設ける排水用水中モーターポンプは、点検、引上げに支障がないように、点検用マンホールの真下に設置した。
3 ビル用マルチエアコン室外機は、排出された高温空気がショートサーキットしないように、周囲に十分な空間を確保して設置した。
4 壁付洗面器を軽量鉄骨ボード壁に取り付ける場合は、あと施工アンカーでバックハンガーを所定の位置に固定した。

解答と解説: 

答え--- 4

軽量鉄骨下地の場合は合板下地に木ねじでバックハンガーを固定するのが通常施工。あと施工ハンガーはコンクリート壁やコンクリートブロック壁の場合に用いる。



No 36 配管の施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 硬質ポリ塩化ビニル管を接着(TS)接合する際に、受口及び差口に接着剤を均一に塗布した。
2 水道用硬質塩化ビニルライニング鋼管の切断後に、管端部の面取りを鉄部が露出するまで確実に実施した。
3 小口径の一般配管用ステンレス鋼鋼管の接続に、メカニカル形管継手を使用した。
4 冷媒用銅管の接続はフレア管継手とし、加工後はフレア部の肉厚や大きさが適切か確認した。

解答と解説: 

答え--- 2

水道用硬質塩化ビニルライニング鋼管のコーティング部分は錆を防ぐためにできるだけ露出は防ぐ。管端部の面取りは軽くスクレーパーでする程度である。


No 37 配管の支持及び固定に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 振止め支持に用いるUボルトは、伸縮する配管であっても、強く締め付けて使用する。
2 ステンレス鋼管を鋼製金物で支持する場合は、ゴムなどの絶縁体を介して支持する。
3 機器まわりの配管は、機器に配管の荷重がかからないように、アングルなどを用い支持する。
4 複式伸縮管継手を用いる場合は、継手本体を固定し、両側にガイドを設ける。

解答と解説: 

答え--- 1

Uボルトは伸縮継手等の場合は余裕を持った締め付けとする。



No 38 ダクト及びダクト付属品の施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 補強リブは、ダクトの板振動を防止するために設ける。
2 防火壁を貫通するダクトと壁のすき間は、ロックウール保温材などの不燃材で埋める。
3 浴室などの多湿箇所の排気ダクトは、継手及び継目にシールを施す。
4 コーナーボルト工法は、フランジ押え金具で接続するので、ボルト・ナットを必要としない。

解答と解説: 

答え--- 4

コーナーボルト工法の呼び名の通り、ボルト・ナットで固定されている。


No 39 ダクト及びダクト付属品の施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 建物の外壁に設置する給気、排気ガラリの面風速は、騒音が発生しないよう許容風速以下とする。
2 たわみ継手(キャンバス継手)は、送風機の振動をダクトに伝えないために用いる。
3 防火ダンパーを天井内に設ける場合は、保守点検が容易に行える天井点検口を設ける。
4 送風機の吐出し直後のダクトを曲げる場合は、羽根の回転方向と逆方向とする。

解答と解説: 

答え--- 4

送風機の羽根の回転方向とダクトの曲げ方向は、同一方向とする。


No 40 保温・塗装に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 立て管の保温外装材のテープ巻きは、上部より下部に向かって行う。
2 保温材相互の間隙はできるだけ少くし、重ね部の継ぎ目は同一線上を避けて取り付ける。
3 ゴム製フレキシブルジョイントや防振ゴムなどのゴム部分は塗装を行わない。
4 ダクトや配管の一般的な仕上げには、合成樹脂調合ペイントを使用する。

解答と解説: 

答え--- 1

結露水が溜まらないように配慮することを考える。下から上に巻けば重なりが受け側にならない。



No 41 自然流下方式の排水設備の試験方法として、適当でないものはどれか。
1 煙試験
2 水圧試験
3 通水試験
4 満水試験

解答と解説: 

答え--- 2

自然に流れる排水管に水圧試験は用いられない。



No 42 異種管の接合に、絶縁継手を必要とする配管の組合せとして、最も適当なものはどれか。
1 鋼管と鋳鉄管
2 鋼管とビニル管
3 ステンレス鋼管と鋼管
4 ステンレス鋼管と銅管

解答と解説: 

答え--- 3

絶縁継手は異種金属同士が接することによって生じるガルバニック腐食を防止するためのもの。ビニル管なら金属でないので不要。鋼管と鋳鉄管も鉄同士なので不要。
ステンレス鋼管は通常の18-8ステンレスだと考えると、電位の近い(近似しているもの)は銅が該当する。鉄、鋼管、鋳鉄管、黄銅、アルミなどの金属は電位が遠いのでガルバニック腐食が生じやすい。

TOP
2級管工事施工管理技術検定
学科試験問題 問題番号No. 1〜No.6 (必須問題)
問題番号No. 7〜No.23 (9問選択)
問題番号No. 24〜No28 (必須問題)
問題番号No. 29〜No.42 (12問選択)
問題番号No. 43〜No.52 (8問選択)

実地試験問題 問題番号1、2、3