平成26年度 1級管工事施工管理技術検定試験  午後問題(問題B) Page1

※ 問題No. 1 からNo.17 までの17問題は必須問題です。全問題を解答してください。
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。
自分で調べた方が絶対に頭に入ります。
Google
No 1 工事中の申請に関する文中、内に当てはまる用語の組合せとして、適当なものはどれか。
工事現場の状況により機器搬入は一般国道上での揚重作業となるため、予め、に申請する道路 許可申請の時期を計画しておく必要がある。
  (A)   (B)
 1 所轄警察署長   ----- 占有
 2 道路管理者   ----- 占有
 3 所轄警察署長   ----- 使用
 4 道路管理者   ----- 使用

解答と解説: 

答え--- 3

一般国道での作業は、所轄警察署長に申請する道路使用許可申請の時期を計画しておく必要がある。


No 2 施工計画に関する記述のうち、最も適当でないものはどれか。
1 総合工程表は、仮設工事から完成時までの全工程の大要を表すものであり、他工事業者との調整を要する。
2 実行予算書は、工事原価の検討と確認を行うもので、発注者に提出しなければならない書類である。
3 仮設計画では、現場事務所、作業場、足場などの設置を計画するとともに、火災予防、作業騒音対策などにも配慮を要する。
4 資材計画の目的は、仕様に適合した資材を、必要な時期に、必要な数量を供給することである。

解答と解説: 

答え--- 2

実行予算書は、工事施工者が管理するもので発注者に公開する必要がない。


No 3 工程管理に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
 1 ガントチャート工程表は、各作業の完了時点を100%としたもので、各作業の開始日、所要日数が明確である。
 2 バーチャート工程表で作成する予定進度曲線は、一般に、Sカーブと呼ばれ、実施進度と比較することにより工程の動きを把握できる。
 3 ネットワーク工程表において、クリティカルパス上のアクティビティのフロートは0である。
 4 マンパワースケジューリング(配員計画)とは、主に、工期内の作業日ごとに必要な作業員数・資材を平均化することである。

解答と解説: 

答え--- 1

ガントチャート工程表は、工事の出来高を表すもの。作業開始日や所要日数は不明である。


No 4 図に示すネットワーク工程表に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 クリティカルパスは、である。
2 作業B の最遅完了時刻は、12 日である。
3 作業E のトータルフロートは2日、フリーフロートは0日である。
4 作業F の所要時間を2日短縮すると、工期も2日短縮できる。

解答と解説: 

答え--- 2

クリティカルパスは24日、作業Bはクリティカルパス上にあるので最早最遅完了時刻ともに同じになる。

作業Fを2日短縮(工程5日)すると、クリティカルパスは作業A→作業B→作業D→作業Gに変わり、工程日数が23日になるので、結果的に工期は1日の短縮である。


No 5 品質管理に関する記述のうち、最も適当でないものはどれか。
 1 品質管理とは、問題点や改善方法を見い出しながら、設計図書に示された品質を最も経済的に実現することである。
 2 品質管理に用いるデミングサークルを建築生産に当てはめると、設計(P)→施工(D)→改善(A)→検査(C)→設計(P)となり、これを繰り返すことによって、品質の改善が図れる。
 3 品質管理として行う内容には、搬入材料の検査、施工検査、試運転調整の確認などが含まれる。
 4 品質管理を行うことによる効果には、施工途中の不良発見による手戻り防止、目的物完成後のクレームの減少などがあげられる。

解答と解説: 

答え--- 2

デミングサークル(PDCAサイクル)は、設計(P)→施工(D)→検査(C)→改善(A)→設計(P)で繰り返される。



No 6 品質管理に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 散布図は、縦・横軸のグラフに点でデータをプロットしたもので、点の分布状態よりデータの相関関係がわかる。
2 ヒストグラムは、「柱状図」とも呼ばれるもので、データの分布から規則性をつかんで不良原因の追究ができる。
3 パレート図は、データをプロットして結んだ折れ線と管理限界線により、データの時間的変化や異常なばらつきがわかる。
4 特性要因図は、「魚の骨」とも呼ばれるもので、不良の原因を深く追及することができる。

解答と解説: 

答え--- 3

パレート図は、データをプロットして結んだ折れ線と値が降順にプロットされた棒グラフにより、データの要因の中から最も重要なものを調べるために用いる。起こりやすい欠陥の種類などを表すので品質管理で用いる。設問は管理図のこと。


No 7 建設工事現場における危険防止に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 交流アーク溶接機の自動電撃防止装置は、その日の使用開始前に、作動状態を点検した。
2 高所作業車を用いた作業のため、作業床上では安全帯を使用した。
3 屋内に設ける通路には、通路面から1.8 m 以内の高さに障害物を置かないようにした。
4 架設通路のうち、高さ10 m 以上の登りさん橋には、8mごとに踊場を設けた。

解答と解説: 

答え--- 4

高さ8m以上の登りさん橋には,7m以内ごとに踊場を設ける。


No 8 建設工事現場における安全管理に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 安全衛生責任者は、関係請負人が行う労働者の安全のための教育に対する指導及び援助を行う措置を講じる必要がある。
2 安全施工サイクルとは、安全朝礼から始まり、安全ミーティング、安全巡回、工程打合せ、片付けまでの1日の活動サイクルのことである。
3 リスクアセスメントとは、現場に潜在する危険性又は有害性を洗い出し、それによるリスクを見積もり、その大きいものから優先してリスクを除去、低減する手法である。
4 一つの荷物で重量が100 kg以上のものを、貨物自動車に積む作業又は貨物自動車から卸す作業を行うときは、当該作業を指揮する者を定める必要がある。

解答と解説: 

答え--- 1

安全衛生責任者は労働者の危険の有無の確認、統括安全衛生責任者との連絡、他の請負人の安全衛生責任者との作業間の連絡・調整などが職務である。
労働者の安全のための教育に対する指導及び援助を行う措置は、総括安全衛生管理者の職務である。


No 9 機器の基礎及びアンカーボルトに関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 屋内設置の飲料用受水タンクは、鋼製架台100 mmとして、コンクリート基礎高さを500 mmとした。
2 振動を伴う機器の基礎は、防振基礎とし、耐震対策のため耐震ストッパーを設けた。
3 あと施工アンカーボルトは、基礎コンクリートの強度が、規定以上であることを確認してから打設した。
4 アンカーボルトは、J 形より許容引抜き荷重が大きいL形を用いた。

解答と解説: 

答え--- 4

許容引抜きは同一径、材質であればJ型のほうが大きい。


No10 機器の据付けに関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 屋上設置の冷却塔は、構造体と一体となったコンクリート基礎上に鋼製架台を取り付けて、堅固に据え付けた。
2 呼び番号4の送風機は、天井より吊りボルトにて吊り下げた上、振れ防止のため斜材を設けた。
3 冷凍機は、凝縮器のチューブ引出し用として有効な空間を確保するとともに、周囲に保守点検スペースを1m 以上確保して据え付けた。
4 排水用水中モーターポンプの据付け位置は、排水槽への排水流入口から離れた場所とした。

解答と解説: 

答え--- 2

呼び番号4の送風機は、架台を設けて据え付ける。設問は、呼び番号2以下の場合の措置である。


No11 冷温水配管の施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 熱による配管の膨張を考慮する場合は、伸縮管継手を設ける。
2 空気調和機の冷温水量を調節する電動三方弁は、返り管側に設ける。
3 自動空気抜き弁は、管内が負圧になる部分に設ける。
4 空気調和機の冷温水配管は、冷温水がコイル下部より流入し、コイル上部より流出するようにする。

解答と解説: 

答え--- 3

空気抜き弁は管内圧力の高くなる正圧の場所に設ける。


No12 配管の吊り・支持に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 立て管に鋼管を用いる場合は、各階1箇所に形鋼振れ止め支持をする。
2 単式伸縮管継手を設ける場合は、継手本体を固定して、継手の近傍にガイドを設ける。
3 建物のエキスパンションジョイント部の配管に変位吸収管継手を設ける場合は、継手の近傍で支持する。
4 ローラ金物は、蒸気管の横走り管を下方より支持する場合などに用いられる。

解答と解説: 

答え--- 2

継手本体を固定するのでなく、近傍部分で支える。


No13 ダクト及びダクト付属品の施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 口径400 mmのスパイラルダクトの吊り金物は、棒鋼に替えて亜鉛鉄板を帯状に加工したバンドを使用した。
2 空調用低圧系統の保温を施す長方形ダクトは、一般に、補強リブが不要である。
3 アングルフランジ工法では、低圧ダクト・高圧ダクトにかかわらず、同じサイズの場合、ダクトの吊り間隔は同じである。
4 防火壁から防火ダンパーまでのダクトは、1.6 mm の鋼板とした。

解答と解説: 

答え--- 1

鉛鉄板を帯状に加工したバンドは口径300mm以下の場合には使用可能。400mmでは不可。



No14 ダクト及びダクト付属品に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 亜鉛鉄板製スパイラルダクトは、亜鉛鉄板を螺旋状に甲はぜ機械掛けしたもので、高圧ダクトにも使用できる。
2 風量調整ダンパーは、平行翼ダンパーの方が対向翼ダンパーより風量調整機能が優れている。
3 シーリングディフューザ形吹出口では、中コーンを上げると、暖房効果が上がる。
4 消音ボックスは、ボックス出入口の断面変化による反射効果と内貼りの消音効果をあわせもったものである。

解答と解説: 

答え--- 2

対向翼は平行翼に比べ、偏流が少く、開度による風量がリニアに近く動くので、風量調節用として使われている。


No15 保温・保冷に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 室内露出配管の床貫通部は、その保温材の保護のため、床面より少くとも高さ150 mm程度までステンレス鋼板で被覆する。
2 グラスウール保温板の24 K、32 Kなどの表示は、保温材の耐熱温度を表すもので数値が大きいほど耐熱温度が高い。
3 ポリエチレンフィルム巻き仕上げの場合は、1/2重ね巻きとする。
4 保温材は、圧縮により厚さを減少させると断熱性能が低下する。

解答と解説: 

答え--- 2

保温板の数値は耐熱温度でなく熱貫流率を示すものである。数値が大きいほど高い断熱性能がある。
前のページ TOP 次のページへ
平成26年 一級管工事施工管理技士試験  学科試験 午前問題1_No.01〜No.14
午前問題2_No.15〜No.29
午前問題3_No.30〜No.44
午後問題1_No.01〜No.15
午後問題2_No.16〜No.29
 実地試験 問題 No.1〜No.6