平成20年度 1級管工事施工管理技術検定試験  午前問題(問題A) Page3

※ 問題No.15 からNo.37 までの23問題のうちから12問題を選択し、解答してください。
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。
自分で調べた方が絶対に頭に入ります。
Google
No 30 給湯設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 中央式給湯配管内の給湯温度は、レジオネラ属菌の増殖を防止するため、貯湯温度を60 ℃、給湯温度を55℃ 以上とする。
2 中央式給湯方式の循環ポンプの循環流量は、循環配管路からの熱損失を給湯温度と返湯温度の差で除して求められる。
3 中央式給湯方式に設ける給湯用循環ポンプは、強制循環させるため貯湯タンクの出口側に設置する。
4 中央式給湯設備の返湯管の管径は、一般に、給湯管の1/2程度とし、循環流量から管内流速を確認して決定する。

解答と解説: 

答え--- 3
強制循環させるため循環ポンプの設置位置は貯湯タンクの入口側に設置する。

No 31 排水槽及び排水ポンプに関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 流入汚水量の変動が大きい排水槽は、最大排水流量の30分間程度の容量とする。
2 排水槽の底部は、吸込みピットへ向かって1/50程度の勾配とする。
3 汚物用の排水ポンプに接続する配管の管径は、80 mm 以上とすることが望ましい。
4 雑排水用の排水ポンプに接続する配管の管径は、65 mm 以上とすることが望ましい。

解答と解説: 

答え--- 2
吸込みピットへ向かって1/15以上1/10以下の勾配とする。

No 32 通気設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 屋根に開口する通気管の末端を、屋根から200 mm 以上立ち上げた位置で大気に開口した。
2 窓の直上の通気管の端末を、窓上端から600 mm 以上立ち上げた位置で大気に開口した。
3 窓の真横の通気管の末端を、窓の端から水平に2,000 mm 以上離した位置で大気に開口した。
4 屋上を運動場として使用するので、通気管の端末を、屋上から2,000 mm以上立ち上げた位置で大気に開口した。

解答と解説: 

答え--- 3
通気管の末端を窓の近くに設ける場合、窓の上端から600mm以上、又は水平方向に3000mm以上離す必要がある。

No 33 排水管の管径と最小勾配の組合せとして、適当でないものはどれか。
(管径) (最小勾配)
1 50mm 1/100
2 100 mm 1/100
3 150 mm 1/200
4 200 mm 1/200

解答と解説: 

答え--- 1
65mm以下の場合、1/50以上の最小勾配が必要

No 34 消火設備の消火原理に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 不活性ガス消火設備は、不活性ガスを放出し、主として酸素の容積比を低下させ、窒息効果により消火するものである。
2 泡消火設備は、燃焼物を泡の層で覆い、窒息と冷却の効果により消火するものである。
3 水噴霧消火設備は、燃焼物に霧状の水を均等に散布して空気を遮断し、窒息と冷却の効果により消火するものである。
4 粉末消火設備は、消火剤の主成分である臭素化合物の化学反応による冷却効果により消火するものである。

解答と解説: 

答え--- 4
粉末消火設備は、空気遮断による窒息効果により消火する。冷却効果ではない。臭素化合物の化学反応による冷却効果により消火するものはハロゲン化物消火設備。

No 35 ガス設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 低圧、小容量のガスメータには、一般に、膜式が使用される。
2 液化石油ガスに対するガス漏れ警報器の検知部は、ガス機器から水平距離が4m 以内で、かつ、床面からの高さが40 cm以内の位置に設置しなければならない。
3 潜熱回収型給湯器は、二次熱交換器に水を通し、燃焼ガスの顕熱及び潜熱を活用することにより、水の予備加熱を行うものである。
4 LNGは、無色・無臭の液体であり、硫黄分やその他の不純物を含んでいない。

解答と解説: 

答え--- 2
液化石油ガスのガス漏れ警報器の検知部は、床面からの高さが30 cm以内の位置に設置しなければならない。

No 36 浄化槽の「除去対象物質又は使用目的」と「一般的に利用する薬剤又は生物」の組合せのうち、関係の少ないものはどれか。
(除去対象物質又は使用目的) (一般的に利用する薬剤又は生物)
1 消毒 次亜塩素酸ナトリウム
2 凝集 沈殿硫酸アルミニウム
3 脱窒 嫌気性微生物
4 リン 好気性微生物

解答と解説: 

答え--- 4
好気性微生物とリンは直接関係はない。

No 37 浄化槽設置時における土工事に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 ヒービングとは、山留め壁背面の土塊かいの重量等により、土がまわり込んで掘削底面が盛り上がる現象をいう。
2 水替工事の排水工法を重力排水法と強制排水法に分類すると、「釜場工法」は重力排水法に分類される。
3 親杭横矢板工法は、軟弱な地盤、地下水位の高い地盤に適している。
4 山留めを設けない場合の掘削面の勾こう配は、地山の種類と掘削面の高さにより決定する。

解答と解説: 

答え--- 3
親杭横矢板工法は遮水性がないので地下水位の高い地盤には適さない。 鋼管矢板工法なら止水性はある。

※問題No.38 からNo.44 までの7問題は必須問題です。全問題を解答してください。
No 38 直だき吸収冷温水機に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 蒸発器及び吸収器の圧力は、再生器及び凝縮器の圧力よりも高い。
2 直だき吸収冷温水機は、遠心冷凍機に比べ、運転開始から定格能力に達するまでの時間が長い。
3 二重効用形は、高温再生器で発生した水蒸気で低温再生器を加熱する構造である。
4 直だき吸収冷温水機は、機内の真空度を保つために抽気装置を用いている。

解答と解説: 

答え--- 1
再生器及び凝縮器の方が圧力が高い。あたりまえである。

No39 冷却塔に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 冷却水系のスケールは、補給水中の硬度成分が濃縮し塩類が析出したもので、ブローダウン等によりその発生を抑制できる。
2 アプローチとは、冷却水の冷却塔出口水温と入口空気湿球温度との差をいう。
3 レンジとは、冷却水入口と出口の水温の差をいう。
4 向流形と直交流形を比較すると、一般に、向流形は塔の高さが高く、据付け面積が大きい。

解答と解説: 

答え--- 4
向流形は背が高くてスリムな形式が多いので据え付け面積が一般に小さい。直交流形は据付け面積が大きい。

No40 流体機械に関する文中、内に当てはまる用語として、適当なものはどれか。
流体機械の内部で、流速の急変や渦流の発生などにより、局部的に飽和蒸気圧以下の状態が生じると、液体が気化して空洞を作る現象をという。
1 サージング
2 チャタリング
3 ウォータハンマ
4 キャビテーション

解答と解説: 

答え--- 2
キャビテーションが適当である。

No41 配管付属品に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 蒸気トラップは、放熱器や蒸気配管の末端などに取り付け、蒸気の流れを阻止して凝縮水と空気を排出するものである。
2 ボール弁は、圧力損失が少なく仕切弁や玉形弁に比べ設置スペースが小さいが、弁座がソフトシートであり耐摩耗性に欠け、気密性が低下しやすい。
3 排水用硬質塩化ビニルライニング鋼管には、ねじ込み式排水管継手を使用することはできない。
4 機器の配管接続部の材料と配管材料とでイオン化傾向が大きく異なる場合は、絶縁フランジを用いて接続する。

解答と解説: 

答え--- 2
一般にボール弁のソフトシールはグランド部であり、弁座は金属。

No42 ダクト及びダクト付属品に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 スパイラルダクトは、板厚が薄いにもかかわらず、外甲はぜが補強の役割を果たすため、強度が高い。
2 線状吹出口は、風向調節ベーンを動かすことによって吹出し気流方向を変えることができる。
3 排煙風道に設ける温度ヒューズ形防火ダンパは、温度ヒューズ(可溶片)の溶融温度が280℃程度のものを使用する。
4 アングル工法ダクトは、共板工法ダクトに比べ接合締付け力が劣るので、厚みのあるガスケットを使用し、弾力性を持たせる。

解答と解説: 

答え--- 4
共板工法(別名TFD工法)は、アングル工法に比べて強度的には弱いが最も手軽で施工効率が良い。アングル工法はアングル・リベットなどで強固に固定されるため施工時間もかかるが、丈夫である。

No43 設計図書に記載されるユニット形空気調和機の仕様に関する文中、内に当てはまる用語の組合せとして、適当なものはどれか。
設計図には、ユニット形空気調和機の形式、冷却能力、加熱能力、風量、 、コイル通過風速、コイル列数、水量、冷水入口温度、温水入口温度、コイル出入口空気温度、加湿器形式、有効加湿量、電動機の電源種別、 、基礎形式等を記載する。
1 全静圧 電動機出力
2 全静圧 電流値
3 機外静圧 電動機出力
4 機外静圧 電流値

解答と解説: 

答え--- 3
ユニット形空気調和機の仕様に記載される事項は機外静圧、電動機出力が必要。

No44 「公共工事標準請負契約約款」に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 発注者は、請負者が正当な理由なく、工事に着手すべき期日を過ぎても工事に着手しないときは、契約を解除することができる。
2 現場代理人は、契約の履行に関し工事現場に常駐し、その運営、取締りを行うほか、請負者の一切の権限を行使することができる。
3 監督員は、工事の施工部分が設計図書に適合しないと認められる相当の理由がある場合において、必要があると認められるときは、当該相当の理由を請負者に通知して、工事の施工部分を最小限度破壊して検査することができる。
4 監督員の現場代理人に対する指示又は承諾は、原則として、書面により行わなければならない。

解答と解説: 

答え--- 2
現場代理人は、請負契約の締結に関する行為、お金の授受に関する権限の行使は出来ない。
前のページ TOP 次のページへ
平成20年 一級管工事施工管理技士試験  学科試験 午前問題1_No.01〜No.14
午前問題2_No.15〜No.29
午前問題3_No.30〜No.44
午後問題1_No.01〜No.15
午後問題2_No.16〜No.29
 実地試験 問題 No.1〜No.6