令和02年度 2級造園施工管理技術検定試験  実地試験

※ 問題1、問題2、問題3は必須問題ですから、必ず解答してください。
尚、回答例は公開されていません。独自の解答なため、出題者側の解答とは異なります。
このとおり解答しても採点者によっては誤りと判断される場合もあります。
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。
自分で調べた方が絶対に頭に入ります。
Google
問題1 あなたが経験した主な造園工事のうち、工事の施工管理において「工程管理」又は「品質管理」上の課題があった1つの工事を選び、その工事に関する以下の設問(1)〜(5)について答えなさい。(造園工事以外の記述は採点の対象となりません。
解答は、解答用紙の所定の解答欄に記述しなさい。

(1) 工事名(例:○○公園整備工事など)
(2) 工事内容
(1)の工事に関し、以下の1 〜5 について明確に記述しなさい。
1. 施工場所(例:○○県△△市××町地内)
2.
(ア) この工事の契約上の発注者名又は注文者名
(イ) この工事におけるあなたの所属する会社等の契約上の立場を、解答欄の〔 〕内の該当するものにを付けなさい。
「その他」にを付けた場合は( )に契約上の立場を記述
しなさい。
3. 工期(例:平成×年×月×日〜平成×年×月×日××日間)
4. 工事金額又は請負代金額(1万円未満は切り捨てて記入してもよい)
5. 工事の概要
(ア) 工事内容
(イ) 工事数量(例:工種、種別、細別、数量、規格等)
(ウ) 現場の状況及び周辺の状況(必要に応じ、関連工事の有無等当該工事の施工に影響等を与える事項、内容等を含む)

(3) 工事現場における施工管理上のあなたの立場を記述しなさい。
(4) 上記工事の施工において、課題があった管理項目名(工程管理又は品質管理)及びその課題の内容(背景及び理由を含む)を具体的に記述しなさい。
(5) (4)の課題に対し、あなたが現場で実施した処置又は対策を具体的に記述しなさい。

解答と解説: 

答え--- 
省略



※ 問題1、問題2、問題3は必須問題ですから、必ず解答してください。
問題2 次に示す工事数量表及び工事に係る条件に基づく造園工事の施工管理に関する以下の設問(1)〜(3)について答えなさい。
解答は、解答用紙の所定の解答欄に記述しなさい。
〔工事数量表〕
〔工事に係る条件〕
本工事は、関東地方における近隣公園の未供用区域において、上記の工事数量表に基づく工事を施工するものである。
本工事の工期は、2月1日から7月20 日までとする。なお、この工事区域の供用開始は10月上旬である。
地被類植栽工の施工箇所は、平坦地であり、その土壌は事前の調査により植栽土壌として良好であることを確認している。
移植工のヤマモモは、約3km 離れた別の公園から移植する。


(1) 高木植栽工に関し、以下の(イ)、(ロ)について答えなさい。
(イ) 下表に示すア〜オは、本工事に使用する予定のイヌシデの一部について、株立ちを形成する各幹の周長の測定寸法値を示したものである。
これらの樹木の測定寸法値が、 公共用緑化樹木等品質寸法規格基準(案)による樹木の幹周に関する寸法規格基準を満たしているものについて、その記号を全て記入しなさい。
なお、それぞれの樹木の各幹の高さは、いずれも4.0 m 以上である 

解答と解説: 

答え---

基準を満たしているもの
ア、イ、エ、オ

イヌシデの幹周Cは 0.25m
幹が2本以上の 樹木の場合においては、おのおのの周長の総和の 70%をもって幹周とする。
アは、(0.11+0.09+0.08+0.08)×0.7=0.252>0.25 合格
イは、(0.13+0.13+0.13)×0.7=0.273>0.25 合格
ウは、(0.16+0.1+0.08)×0.7=0.238<0.25 不合格
エは、(0.16+0.12+0.1)×0.7=0.266>0.25 合格
オは、(0.2+0.17)×0.7=0.259>0.25 合格


(ロ) 下図は、本工事でカツラの植栽工に用いる支柱の模式図である。これに関して、以下の1)、2)について答えなさい。
1) この支柱の名称を記述しなさい。
2) この支柱の取付けに当たり、図中の (丸太と樹幹部)、 (丸太と丸太)の箇所の結束方法をそれぞれ具体的に記述しなさい。
※出題の趣旨から結束部は表示していない

解答と解説: 

答え---
支柱の名称
 添木付二脚鳥居支柱

結束方法 (丸太と樹幹部) 杉皮・シュロ縄綾割掛 
結束方法 (丸太と丸太)  釘打鉄線綾割掛


(2) 高木移植工に関し、以下の(イ)、(ロ)について答えなさい。
(イ) 次の記述は本工事におけるヤマモモの掘取り作業を示したものである。
次の記述の に当てはまる適当な作業名称を記述しなさい。
ヤマモモの移植の準備作業として、地表に近い根の状態を確認するとともに雑草類を移植先に持ち込まないようにするため を行った。また、下枝が作業の支障になることから、下枝を縄で幹に縛りつける を行った。
掘回し後の根巻きに当たっては、鉢の側面をわら縄で水平に巻き締める を行い、その後、わら縄を上下に巻き、根巻きを完了させた。

解答と解説: 

答え---
A=表土のかき取り。
B=枝しおり
C=樽巻き



(ロ) ヤマモモの植付け後の養生として、「マルチング」及び「幹巻き」を行った。
「マルチング」及び「幹巻き」の一般的な目的を、それぞれ具体的に2つずつ記述しなさい。

解答と解説: 

答え---
マルチングの目的
1 土壌の水分の蒸発防止
2 地温を上げる
3 雑草の予防・防除

幹巻きの目的
1 害虫の侵入を防ぐ
2 水分の蒸発を防ぐ


(3) 地被類植栽工に関し、以下の(イ)〜(ハ)について答えなさい。
(イ) 本工事におけるノシバの張芝方法は、「目地張り」と指定されている。
「目地張り」が選択された理由を、「べた張り」との特徴の違いを踏まえて2つ記述しなさい。
「根元直径の3〜5倍の鉢を定めた上で周囲を掘り下げる。その際、周囲に張った側根のうちA となる太根を三方又は四方に残し、他の根は鋭利な刃物で切断し、切口を切り直す。また、残した に対しては幅15 cm 程度の を行う。」

解答と解説: 

答え---
芝生を3〜5cm程度の目地を設けるため、べた張りより必要枚数が少なくできる。
べた張りより水はけがよい。

(ロ) 目土かけを行う際の作業方法を具体的に1つ記述しなさい。
(ただし、目土の材料、安全管理に関する内容は除く。)

解答と解説: 

答え---
目土かけにふるいを使用し、厚みを5mm以下にまんべんなく行う。

(ハ) ノシバを植え付けた後に目土かけを行うことは、芝生の生育にどのような効果があるか、その効果について記述しなさい。

解答と解説: 

答え---
適度な温度と水分を供給できる状態にし、根の乾燥を防ぎ根付きやすくする。


※ 問題1、問題2、問題3は必須問題ですから、必ず解答してください。

問題3 次に示す工事数量表及び工事に係る条件に基づく造園工事の安全管理に関する以下の設問(1)〜(3)について答えなさい。
解答は、解答用紙の所定の解答欄に記述しなさい。
〔工事数量表〕

〔工事に係る条件〕
本工事は、供用中の総合公園において、上記の工事数量表に基づく工事を施工するものである。
樹勢回復工は、ハナミズキの病害防除のため、殺菌剤を動力噴霧機で葉面散布するものである。
林地育成工は、本公園の既存林において、林床の植物育成を目的とした下刈りを行うものである。
公園区域内は、架空線等の障害物はない。

(1) 工事の施工に当たる作業員の安全確保や安全管理について、以下の(イ)〜(ニ)について答えなさい。
(イ) 作業中に作業員の事故が発生した場合に備えて、作業現場において日頃より準備しておくことを具体的に2つ記述しなさい。
(ただし、作業員の服装や保護具、及び熱中症対策に関する内容は除く。)

解答と解説: 

答え---
1.災害発生時の連絡体制表を掲示し、誰もが確認できるようにする。
2.救急用具、AEDなどを常備する。
3.対処法をマニュアル化し、作業員に徹底させたうえで訓練・研修を行なう。
4.作業開始前に危険予知・事故対策のミーティングの実践



(ロ) 作業している作業員に熱射病などの熱中症の症状が確認された際、病院へ救急搬送する前に作業現場において対応すべき応急手当として考えられることを具体的に2つ記述しなさい。

解答と解説: 

答え---
1.風通しのよい日陰や、クーラーが効いている室内などの涼しい場所へ移動させる。
2.衣服を脱がせたり、きついベルトやネクタイ、下着はゆるめて身体から熱を放散冷却する。
3.意識があるならスポーツドリンクや経口補水液を飲ませる。


(ハ) 高所作業車を用いてイチョウの枝葉の剪定作業を行う場合に、地上で作業する作業員の安全を確保するために行うべき措置や作業員への指示事項を具体的に2つ記述しなさい。

解答と解説: 

答え---
1.地上への道具類の落下物を防止するために落下ネットを設ける。
2.剪定枝の落下を防ぐように事前に枝へロープを巻いておき、端はバケットへ結んでおく
3.真下へ立ち入らないようにバリケードやロープで囲いを設ける。


(ニ) ハナミズキに薬剤散布を行う場合に、作業員の安全・健康を守るために行うべき留意事項を具体的に2つ記述しなさい。
(ただし、薬剤の保管方法、作業前の作業員の体調管理に関する内容は除く。)

解答と解説: 

答え---
1. 防毒マスク、保護衣(ゴム合羽)、保護長靴(ゴム長靴)、保護手袋(ゴム手袋)の着用
2. 薬剤散布作業は、長雨、日照り、強風の時を控え、なるべく涼しく、公園利用、近隣通行者等の少ない時間帯を選んで行う。
3. 噴霧液を吸入したりしないよう、風上から風下に向かって散布する。





(2) ケヤキの吊り上げや立込みにおいて、移動式クレーンを使用することにした。次の記述は、移動式クレーンの作業の実施における安全管理上の措置を示したものである。
下線部(ア)〜(オ)について、その記述が適当な場合は印を、適当でない場合は適当な語句を、それぞれ解答欄に記述しなさい。
移動式クレーンの機体は (ア) 水平に設置し、アウトリガーは作業荷重に応じて、完全に張り出すこと。
合図者は、吊り荷がよく見え、運転者からもよく見える位置で、かつ (イ) 作業範囲の内側に位置して合図を行う。やむを得ず、(ウ) 運転者から見えない位置で合図をすることになった際は、無線等で確実に合図が伝わる方法をとる。
荷を吊る際には、介錯ロープを吊り荷の (エ) 中央部に取り付け、合図者が安全な位置で誘導する。
強風のため、作業の実施について危険が予想されるときには、 (オ) 外れ止め装置を使用しなければならない。

解答と解説: 

答え---
ア=○
イ=×作業範囲の外側
ウ=○
エ=×端部
オ=×作業を中止




(3) 林地育成工において、肩掛け式草刈り機を用いて下刈り作業を行うことにした。
以下の(イ)、(ロ)について答えなさい。
(イ) 肩掛け式草刈り機を使用する場合、飛散物による傷害から身体を護るための保護具、防振対策のための保護具、防音対策のための保護具をそれぞれ1つずつ記述しなさい。
(ただし、保護帽、安全靴は除く。)

解答と解説: 

答え---

飛散物:フェイスガード、保護メガネ
防振対策:防振手袋



(ロ) 下刈り作業中に刈刃が岩石等の障害物に当たったため、刈刃を点検することとした。その際の留意事項を記述しなさい。
解答と解説: 

答え---
留意事項
必ずエンジンを止めた状態で行う。
締め付け状態、ガタツキの有無の確認

TOP 次のページへ
令和02年度2級造園施工管理技士(後期) 学科問題No.1  問題.01〜問題.10
学科問題No.2  問題.11〜問題.20
学科問題No.3  問題.21〜問題.30
学科問題No.4  問題.31〜問題.40
実地問題