平成26年度 1級造園施工管理技術検定試験  午前問題(問題A) Page1

※ 問題はすべて必須ですから、36問題全部を解答してください。
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。
自分で調べた方が絶対に頭に入ります。
Google
No 1 日本庭園に関する「庭園名」、「庭園様式」、「庭園が作庭された時代」の組合せとして、適当なものはどれか。
(庭園名) (庭園様式) (庭園が作庭された時代)
1 平等院庭園 ---- 浄土式 --- 平安時代
2 毛越寺庭園 ---- 枯山水式 ---- 鎌倉時代
3 仙洞御所庭園 ---- 池泉廻遊式 ---- 安土桃山時代
4 無鄰庵庭園 ---- 茶庭 ---- 江戸時代

解答と解説: 

答え--- 1

無鄰庵は明治時代の作庭。毛越寺は、平安時代の浄土庭園。仙洞御所は池泉廻遊式であるが、江戸時代の作庭である。


No 2 我が国の公園制度に関する次の記述の(A)、(B)に当てはまる語句の組合せとして、適当なものはどれか。
  「明治6年の公園開設に関する太政官布達をもって我が国の公園制度は始まりとされており、本布達に基づき、東京の( A ) のように神社仏閣の境域のほか、名勝や城址などが全国で公園として指定された。
明治21年に、近代国家の首都としてふさわしい都市をつくるため東京市区改正条例が公布され、これに基づき、幹線道路の整備や水道の改良等とともに公園の整備が計画され、明治36年には( B ) が開園した。」
(A) (B)
1 芝公園 ---- 上野恩賜公園
2 芝公園 ---- 日比谷公園
3 明治神宮外苑 ---- 上野恩賜公園
4 明治神宮外苑 ---- 日比谷公園

解答と解説: 

答え--- 2

明治6年太政官布達の整備は旧社寺地等を接収し公園としたもの。芝公園は増上寺の敷地である。上野恩賜公園(上野公園)は更に古く、明治元年に寛永寺伽藍が焼失した跡地に作られたものなので明治36年ではない。
日比谷公園は軍の練兵場跡地を公園にしたもので、寺社跡地以外で初の都市公園になる。明治神宮外苑は明治天皇崩御後に軍の練兵場跡地を整備したものである。



No 3 土壌改良材に関する次の(イ)、(ロ)の記述について正誤の組合せとして、適当なものはどれか。
(イ) 真珠岩を焼成・膨張させてつくられる真珠岩パーライトは、主に土壌の透水性を改善する効果がある。
(ロ) ミズゴケ等を主体とする高位泥炭であるピートモスは、土壌の保水性を改善する効果がある。
(イ) (ロ)
1 ----
2 ----
3 ----
4 ----

解答と解説: 

答え--- 3

真珠岩パーライトは保水性の向上の土壌改良材である。



No 4 土壌に関する記述のうち、適当なものはどれか。
1 最大容水量とは、降雨後24時間を経て、重力水が排水された後の土壌の水分保持量のことである。
2 土壌が酸性化すると、可溶化したアルミニウムなどがリン酸と結合して難溶性の化合物となるため、植物はリン酸欠乏を起こしやすくなる。
3 FAO(国際連合食糧農業機関)による土壌層位の中で、B層は粒状構造が発達し、生物の活動が活発な層であり、一般に暗色〜黒色を示す。
4 土壌の透水性や保水性等は、土性と密接な関係があり、一般に埴土は壌土と比べて植物の生育に適している。

解答と解説: 

答え--- 2

最大容水量は土壌が水を保持しうる最大の容量。
生物の活動が活発な層で暗色〜黒色ならA層である。
埴土は水はけが悪いので育成に適しているとはいえない。


No 5 樹木の病害に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 もち病は、葉や花弁に濃淡のモザイク症状や壊疽斑が現れ、さらに、葉身のよじれや奇形葉等が生じる。
2 白紋羽病は、根や幹の地際部の表面に白色のカビがからみつき、地上部が急速にしおれて枯れる。
3 うどんこ病は、葉の表面が白色で粉状のカビで覆われ、葉の縮みやよじれといった奇形が生じる。
4 てんぐす病は、枝の一部が膨らんでこぶ状となり、その先から不定枝を放生して小枝が多数ほうき状に伸び、被害部がしだいに枯れる。

解答と解説: 

答え--- 1

もち病は、葉が「餅」のようにふくらんで、その表面に白粉状の子実層を形成する。
設問の説明はモザイク病である。



No 6 植物の虫害に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 アブラムシ類の幼虫・成虫は、植物の花芽・新葉などに群生して汁液を吸収する。また、ウイルス病を媒介する場合がある。
2 グンバイムシ類の幼虫は、地中に生息して根を食害する。成虫は植物の芽・新葉・花卉を食害する。
3 ミノガ類の幼虫は、葉や枝で作った巣に生息して、葉を食害する。幼虫は6〜8月ごろに巣の中の卵からふ化する。
4 カイガラムシ類の幼虫・成虫は、植物の枝や幹、新芽や葉などから汁液を吸収し、衰弱・枯死させる。また、すす病を併発させる場合がある。

解答と解説: 

答え--- 2

グンバイムシ類の幼虫は、棄裏から汁を吸う。寄生された葉は葉緑素を吸われるので白い斑が現れる。根に寄生しない。



No 7 花壇に用いられる植物に関する組合せとして、適当なものはどれか。
1 宿根草 ---- ギボウシ、ケイトウ、クロッカス
2 球根類 ---- ヒヤシンス、ハナショウブ、ストック
3 春播き一年草 ---- サルビア、マリーゴールド、ニチニチソウ
4 秋播き一年草 ---- パンジー、スズラン、マツバボタン

解答と解説: 

答え--- 3

設問で誤っているものは、
宿根多年草 ---- ギボウシ、ハナショウブ、スズラン
春播き一年草 ---- ケイトウ、マツバボタン
秋播き一年草 ----  ストック、パンジー
球根類 ---- クロッカス、ヒヤシンス



No 8 造園樹木に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 レンギョウは、落葉広葉樹であり、黄色い花をつける。
2 ホソバタイサンボクは、常緑広葉樹であり、白い花をつける。
3 ヤマボウシは、常緑広葉樹であり、黄色い花をつける。
4 エゴノキは、落葉広葉樹であり、白い花をつける。

解答と解説: 

答え--- 3

ヤマボウシは落葉広葉樹である。淡黄色の花が6〜7月に咲く。


No 9 芝生に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
 1 ビロードシバは、暖地型芝草で小型で密に生育するため、小庭園などに使われるほか、鉢植えにして観賞に用いられる。
 2 改良バーミューダグラス(ティフトン)は、暖地型芝草で踏圧に強く生長や回復が早いため、運動場や校庭などに用いられる。
 3 ケンタッキーブルーグラスは、寒地型芝草で耐寒性があり踏圧に強く回復も早いため、冷涼地のゴルフ場のフェアウェイや運動場などに用いられる。
 4 クリーピングベントグラスは、寒地型芝草で広葉で粗剛であり暖地や不良地でも生育するため、法面の土壌浸食防止などに用いられる。

解答と解説: 

答え--- 4

クリーピングベントグラスは美しい芝であるが、暑さに弱く、病害が出やすく、管理が難しい。法面の土壌浸食防止に利用ならフェスク類の洋芝が適当である。


No10 結晶片岩に関する次の記述の(A)〜(C)に当てはまる語句の組合せとして、適当なものはどれか。
「結晶片岩は、成因による分類上は( A ) であり、一定方向に並んではっきりした( B ) がみられる岩石で、石材の一つに( C ) がある。」
(A) (B) (C)
1 火成岩 ---- 柱状節理 --- 秩父青石
2 火成岩 ---- 層理 ---- 鉄平石
3 変成岩 ---- 層理 ---- 秩父青石
4 変成岩 ---- 柱状節理 ---- 鉄平石

解答と解説: 

答え--- 3

結晶片岩は、変成岩であり、一定方向に並んで層理がみられる岩石で、秩父青石などが該当する。


No11 木材の一般的な性質に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 樹心に近い心材は、樹皮に近い辺材よりも樹液や水分を多く含むため、腐りやすい。
2 木材の剪断強さは一般に小さく、繊維に平行な方向の引張強さの10 分の1程度である。
3 木材は、春から夏にできた木質部は比較的柔らかく、夏から秋にかけてできた木質部は緻密となる。
4 木材は、金属やコンクリートに比べて、熱伝導率が極めて小さい。

解答と解説: 

答え--- 1

心材のほうが緻密で腐りにくい。



No12 造園樹木の支柱に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 公園の外周に沿って列植する樹高2.0 m、枝張0.5 m のイヌマキに、竹布掛支柱を用いた。
2 公園の子供広場の外周に植栽する樹高5.0 m、幹周0.50 m のヤマモモに、二脚鳥居型(添え木付)支柱を用いた。
3 公園の園路に沿って列植する樹高3.5 m、幹周0.15 m のユリノキに、竹3本の八ツ掛支柱を用いた。
4 公園の入口広場に植栽する樹高7.0 m、幹周0.60 m のケヤキに、十字鳥居型支柱を用いた。

解答と解説: 

答え--- 2

二脚鳥居型(添え木付)支柱は、幹周30cm以上のものなら高さ3m以上の樹木には用いない。設問の樹種なら三脚鳥居支柱、十字鳥居支柱、四脚支柱が適している。


TOP 次のページへ
平成26年1級造園施工管理技士
学科試験_午前問題 No.1〜No.12
No.13〜No.24
No.25〜No.36
午後問題 No.1〜No.15
No.16〜No.29
実地試験_ No.1〜No.5