土木専門 ダム工事 2


コンクリートダム

コンクリートダムの施工に関して誤っているものはどれか。
1 収縮継目は,ダム軸に平行方向のものが縦継目,直角方向が横継目である。
2 隣り合ったブロックの打上がり高さの差は,上・下流方向で8リフト以下,ダム軸方向で4リフト以下が標準である。
3 コンクリート打設の間隔は,リフト高が0.75〜1mの場合は中3日,1.5〜2mの場合は中5日が標準である。
4 機械の故障や天候の変化によって,やむを得ずコンクリート打設を中止する場合は,コールドジョイントの処置をとることがある。
解答 (2)
隣合ったブロックの打上がり高さの差は,上下流方向で4リフト,軸方向で8リフト以内とする。

RCD工法
コンクリートダムのRCD工法に関して適当なものはどれか。
1 RCD用コンクリートは,コンクリート表面上における重機械の走行を容易にするためにも超硬練りとする。
2 コンクリート打設に当っては,敷均しにはモータグレーダを,転圧にはブルドーザを用い行うのが一般的である。
3 コンクリートの温度規制は,パイプクーリングによって対処する方法が一般的である。
4 合理化を図るため,堤体コンクリートの収縮継目は一切設けない。


Google
解答 (1)
CD用コンクリートは、スランプ0cmの超硬練り
グラウト工
ダムのグラウトに関する記述のうち適当でないものはどれか。
1 カーテングラウトは,貯水池からの浸透水を遮断することを目的としており,高い注入圧で施工する必要がある。
2 コンソリデーショングラウトは,地表に現れた小規模な断層部等に対し,低圧で,その部分のみ局部的に施工するものである。
3 フィルダムのブランケットグラウトは,遮水ゾーン全域にわたって施工するもので,比較的浅部の浸透水の抑制を目的として実施される。
4 フィルダムのカーテングラウトは,監査廊から施工する。
解答 (2)
2の記述はスラッシュグラウトのこと

解説
コンクリートダム
1 掘削
重機による掘削,爆破工法が用いられるが,計画掘削線に近づいたら発破による岩盤掘削を避け,手指,ジヤックハンマ等で行う。
2 ダムコンクリートの特徴
@ 耐久性,水密性が大きい
A 所要強度を持つ単位質量が大きい。
B モルタル分を小さくし,容積変化,発熱量を小さくする。
C スランプ3〜5cm位で単位水量を減らす。
3 コンクリートの打設
@ 水和熟を下げるためパイプ,プレクーリングを行う。1次クーリング(打設後15〜30日間),2次クーリング(グラウト前40〜60日間)
A 1リフトの高さは,0.75m以上2m以下を標準,隣合ったブロックの打上がり高さの差は,上下流方向で4リフト,軸方向で8リフト以内とする。
B 旧コンクリートの材齢が,0.75〜1.0mリフトで3日にL.5〜2.0mリフトで5日に達した後,新コンクリートを打つ 
RCD工法(Roller Compacted Dam)
1 RCD工法は,スランプゼロの超硬練りのコンクリートをインクラインとダンプトラックの組み合せによりコンクリート打設地点まで運搬し,ブルドーザ,モータグレーダ等で敷均し,振動ローラで締固める工法をいう。
比較事項 従来のブロック打設の工法 RCD工法
コンクリートの配合 C=150〜170kgf/uでスランプは3cm前後 C+F=120〜130kgf/m3(F/(C+F)=20〜30%)
スランプ0cmの超硬練り
打 設 方 法 柱状ブロックシステム 全面レヤーシステム
堤体への運搬 弧動式ケーブルクレーンやジブクレーン タンプトラック主体で必要に応じインクライン,固定ケーブルクレーン等を併用
コンクリートの打込み バケットよリ直接排出 ブルドーザ
締固め 棒状バイフレータ 振動ローラ
横継目 型枠で形成 振動目地切り機によリコンクリートの打込み後造成
クーリング パイプクーリングで堤体コンクリートを冷却 貧配合とし,パイプクーリングは行わない。
グラウト工
1 グラウトとは,セメントと水及び混和材料,砂などを混ぜた液で,ダムコンクリートの収縮継目の注入,岩盤の割目への注入及び各種基礎への注入に用いる。一般にダムの基礎岩盤には,破砕帯やクラックなどがあり,グラウトにより間隙を埋め,岩盤の一体化を図り,間隙からの透水を減少させる。
2 グラウト工の種類
@ 基礎岩盤中を浸透する水を止水するためのカーテングラウト
A 基礎岩盤の変形や強度を改良するためのコンソリデーショングラウト
B コンクリート固化後のジョイントグラウト
C フィルダムの場合は,ダム基礎の力学的性質の改良の必要はなく止水を目的としたブランケットグラウト
TOPページへ 実力診断問題ページへ