土木一般 基礎工 6


連続壁工法

地下連続壁工法の特徴に関して適当でないものはどれか。
1 剛性の高い構造物であり,任意の形状・寸法を選択できる。
2 騒音・振動が少なく市街地での施工に適している。
3 柱列式地下連続壁工法は,壁式地下連続壁工法に比べ,水平方向の剛性及び止水性に優る。
4 既設構造物に近接した施工が可能で,周辺地盤や既設構造物に与える影響が少ない。

解答 (3)
桂列式の方が優れているとは言えない。

地中連続壁工法に関する記述のうち適当でないものはどれか。
1 水密性が良く,地下水の豊富な場合にも用いられる。
2 断面性能が大きいので,大規模な開削工事等に用いられ,本体構造物の一部として利用する場合もある。
3 発生する廃泥・廃液処理に細心の注意が必要である。
4 玉石などを合む硬質地盤では施工が不可能である。

Google
解答 (4)
玉石などを合む硬質地盤でも施工可能である。

鋼管矢板基礎の施工に関する記述のうち適当でないものはどれか。
1 鋼管矢板基礎の施工は,建込み精度を高めるため,原則として中掘工法によるものとする。
2 鋼管矢板の打込みに際しては,打込み精度を確保するため,導材を設置して施工する。
3 鋼管矢板の建込みは,トランシットを用い2方向から鉛直性を確認する。
4 鋼管矢板の打込みに当っては,鋼管矢板の位置,傾斜,回転及び間隔などに留意し,必要な施工精度を確保する。

解答 (1)
建込み精度を高めるためバイブロハンマにより行う。
解説
地下連続壁工法
掘削壁面の崩壊をベントナイトなどの安定液を用いて防ぎながら,地盤を掘削,鉄筋かごの建込み,コンクリート打設等の作業を繰り返して,地中に土留め用,止水用あるいは本体建造物の地中壁や基礎用連続壁を築造するもので,平面形状から,壁+壁,柱+壁,柱+柱の3方式がある。
土留め工法の種類
種 類 長    所 短    所 適  用  例
柱列式地下連続壁
1 剛性が大きく土留壁背面への影響が小さい。
2 一応遮水性であるから地下水位の高い場合にも使用できる。
3 くい長を自由に調節できる。
4 単独くいの連続であるので,施工時間の制限があっても施工できる。
1 砂礫層,玉石層などでは施工が困難である。
2 位置・鉛直度の正確さを要求され,柱列の精度が悪い場合,す岩間から土留壁背面土砂が流れ込むなど事故の原因となる。
3 工事費がかなり高い。
4 状況によっては,打込みに対して騒音・振動対策が必要となる。
1 軟弱地盤の土留
2 家屋近接部などの土留
連壁工法
1 剛性が大きく土留壁背面への影響が小さい。
2 水密性が良く,地下水の豊富な場合にも使用できる。
3 本構造物の躯体としても利用できる。
4 相当深いものが施工可能である。
5 適用地盤の範囲が広い。
1 高度の技術と経験を要求される。
2 泥水設備などの作業用地の確保が必要となる。
3 安全施工,品質確保上から連続作業が望まれる。
4 土留壁の出来上がり状況の確認が困難である。
5 発生する廃泥・廃液処理に細心の注意が必要である。
6 土留壁としてのみ使用する場合,工事費がかなり高い。
1 軟弱地盤で土圧・水圧が大きい場合の土留。
2 シールド立坑など深い場合の土留。
3 重要構造物の防護用。
4 周辺地盤の地下水位低下によって問題の生する場合の土留。
5 狭い敷地内での構造物本体を兼ねた土留。
地中連続壁工法の特徴
1 低振動・低騒音で,軟弱地盤から岩盤までの施工が可能である。
2 地盤との密着性に優れており支持力が大きい。
3 任意の形状の基礎が造れ,閉合断面を形成するので剛性が高い。
4 深さ150 m 程度までの掘削が可能で,地上からの機械施工で安全である。
5 近接施工が可能で周辺への影響が少ない。
鋼管矢板基礎
1 鋼管矢板基礎は,鋼管矢板を環状に打ちケーソンの特性を持たせた基礎である
2 施工は,建込み精度を高めるためバイブロハンマにより行う。建込みに際し,導枠のマーキング位置に鋼管矢板を設置し,トランシットで2方向から鉛直性を確認しながら行う。
TOPページへ 実力診断問題ページへ