土木一般 基礎工 3


場所打ちくい

場所打ちくい基礎に関して適当でないものはどれか。
1 深礎工法は,傾斜地,重機の搬入が不可能な場所,湧水が多く地下水位の高い場所の施工に適している。
2 ベノト工法は,機械が大型で重量も重く,ケーシングチューブ引抜き時の反力が大きいことから,据付け地盤の強度に注意する。
3 リバース工法は,水上や狭い場所などでも施工でき,また空頭制限をあまり受けない。
4 アースドリル工法は,地下水のない粘性上で素掘り可能な場合には,他の場所打ちくい工法より適している。

解答 (1)
深礎工法は,湧水が多い場所には適さない。通常地下水の湧出がある場合でも排水設備は必須

掘削方法と孔壁保持方法
場所打ちくい工法とその主たる掘削方法,孔壁保持方法との組合せとして適当なものはどれか。
工法 主たる掘削方法 孔壁保持方法
1 ベノト工法 回転ビット ケーシングチューブ
2 リバース工法 ハンマグラブ 自然泥水の圧力
3 アースドリル工法 回転バケット 人工泥水安定液
4 深礎工法 ウォータジェット 特殊山留鋼板

Google

解答 (3)
適当なものは3。下記解説表参照

場所打ちくい基礎に関して適当でないものはどれか。
1 コンクリートの打込みは,原則としてトレミーを用いて連続的に行う。
2 コンクリート打込み中にケーシングチューブの引抜きを行う場合は,ケーシングチューブの下端を打ち込んだコンクリートの上面より2m以上入れておくのを原則とする。
3 コンクリート打込みに先立って行うスライム処理の時期は,鉄筋建込み後がよい。
4 リバース工法やアースドリル工法では,鉄筋かごの動揺や傾斜によって発生する孔壁の崩壊に注意しなければならない。

解答 (3)
スライム処理は鉄筋建て込み前に行う
解説
場所打ちくい工法
1 深礎工法
人力掘削と円形リングを用いた土留工法との組合せで施工し,簡単な排土施設で作業ができるので山間部の傾斜地や狭院な場所での施工が可能である。しかし人力掘削であるので排水が可能であることが条件となる。
2 ベノト工法
掘削に先立ち,ケーシングを揺動貫入し,孔壁を防護しながらハンマグラブバケットにより掘削する(オールケーシング工法)。
3 リバース工法
回転ビットによって掘削し,くい穴に水をみたし静水圧によって孔壁を防護する。ポンプによって水を循環させ,土砂を水とともに吸い上げるノーケーシング工法である。 連続掘削が可能であるが,玉石や埋木がある場合は作業が困難となる。
4 アースドリル工法
孔壁防護は泥水圧で行い,回転バケット(ドリリングバケット)により掘削する。
場所打ちくいのコンクリート工
1 スライム処理
掘削時のずりや崩壊した孔壁の残土などのたい積をコンクリートの打設直前(鉄筋の建込み前)に十分に撤去する。
2 トレミー管による水中コンクリートとする。 トレミーの先端は,鉄筋かごの共上がりを防ぐためコンクリート内に2m程入れる。
3 くい頭部については,品質劣化の部分を見込んで50cm程余分に打込み,硬化後取壊す。
掘削方法と孔壁保持方法
 
機械掘削による工法 人力掘削による工法
ベノト工法 リバース工法 アースドリル工法 深礎工法
主たる掘削方法 ハンマーグラブバケット 回転ビット  ドリリング
(回転)バケット
人  力
孔壁保持方法 ケーシングチューブ 静水圧 泥水圧 特殊山留め鋼板
く い 径 80〜200cm 80〜200cm 80〜120cm 140〜300cm
深 さ の 限 界 40m程度 60m程度 ステムなしで27m 30m程度
TOPページへ 実力診断問題ページへ