平成26年度 2級建築施工管理技術検定試験  

受検種別受検種別ごとに解答する問題No.と選択による解答数の内訳
建築」で受検する方が解答する問題
イ. 共通
〔No.1〕〜〔No.14〕 までの14問題のうちから9問題を選択し、解答してください。
〔No.15〕〜〔No.17〕 までの3問題は、全問題解答してください。
〔No.18〕〜〔No.25〕 までの8問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
〔No.26〕〜〔No.35〕 までの10問題は、全問題解答してください。
ロ. 〔No.36〕〜〔No.50〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
ハ. 〔No.51〕〜〔No.65〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
躯体」で受検する方が解答する問題
イ. 共通
〔No.1〕〜〔No.14〕 までの14問題のうちから9問題を選択し、解答してください。
〔No.15〕〜〔No.17〕 までの3問題は、全問題解答してください。
〔No.18〕〜〔No.25〕 までの8問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
〔No.26〕〜〔No.35〕 までの10問題は、全問題解答してください。
ロ. 〔No.36〕〜〔No.50〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
ニ. 〔No.66〕〜〔No.80〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
仕上げ」で受検する方が解答する問題
イ. 共通
〔No.1〕〜〔No.14〕 までの14問題のうちから9問題を選択し、解答してください。
〔No.15〕〜〔No.17〕 までの3問題は、全問題解答してください。
〔No.18〕〜〔No.25〕 までの8問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
〔No.26〕〜〔No.35〕 までの10問題は、全問題解答してください。
ハ. 〔No.51〕〜〔No.65〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
ホ. 〔No.81〕〜〔No.95〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
ロ.受検種別「建築」「躯体」
〔No.36〕〜〔No.50〕までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。
自分で調べた方が絶対に頭に入ります。
Google
No36 墨出し等に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 検査用鋼製巻尺は、その工事現場専用の基準巻尺を使用する。
2 鉄筋コンクリート造では、躯体工事用の各階ごとの基準高さは、1階の基準高さから確認する。
3 建物の位置を確認するための縄張りでは、配置図に従ってロープを張るか、石灰で線を引くなどする。
4 高さの基準点は、複数設置すると相互に誤差を生じるので、設置は1箇所とする。

解答と解説: 

答え--- 4

高さの基準を複数設けることは問題ない。
基準が何らかの理由で動いた場合も対処できる。


No37 地盤調査に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 ボーリングには、一般にロータリー式コアボーリングが用いられる。
2 サウンディングとは、土質の色調により地層の性状を探査することをいう。
3 一軸圧縮試験により、非排水せん断強さを推定することができる。
4 サンプリングとは、地盤の土質試料を採取することをいう。

解答と解説: 

答え--- 2

サウンディングはサンプルの採集はできない。



No38 埋戻しに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 埋戻し土は、最適含水比に近い状態で締め固めた。
2 根切り土を埋戻しに使用するので、根切り土の中の良質土とし、転圧、突固めを行った。
3 山留め壁と地下躯体との間の埋戻しは、砂質土と粘性土を交互に組み合わせて締め固めた。
4 基礎・地中梁で埋戻しする部分に使用したラス型枠材は、残したまま埋め戻した。

解答と解説: 

答え--- 3

粘土質を混入すると締め固めにくく支障が出えるので真砂土などで埋め戻す。



No39 親杭横矢板工法に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 比較的硬い地盤や砂礫層でも施工可能である。
2 横矢板のはずれ防止として、桟木等を矢板両側に釘止めする。
3 横矢板挿入時の裏込め材の充填不良により、地盤の沈下や山留め壁の変形が起こりやすい。
4 地下水位が高く、透水性の高い地盤に適している。

解答と解説: 

答え--- 4

親杭横矢板工法は水密性が悪いので地下水位が高く、透水性の高い地盤や、ヒービング現象の起る様な軟弱粘土層には向いていない。
鋼矢板工法が水密性の高い工法である。


No40 場所打ちコンクリート杭のアースドリル工法に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 掘削深さの確認は、検測器具を用いて孔底の2箇所以上で検測した。
2 掘削完了後に行うスライムの一次処理は、底ざらいバケットで行った。
3 鉄筋かごへのスペーサーの取付けは、表層ケーシングの範囲のみとした。
4 トレミー管の先端は、打込み中のコンクリートに常に2m 以上入っているように保持した。

解答と解説: 

答え--- 3

鉄筋かごへのスペーサーは、深さ3〜5m間隔程度に取り付ける。


No41 鉄筋の加工及び組立てに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 鉄筋間隔とは、隣り合う鉄筋の中心間距離をいう。
2 鉄筋の曲げ加工は、常温で行う。
3 柱のスパイラル筋の末端には、フックを設ける。
4 最上階の柱頭の四隅にある主筋端部は、異形鉄筋を使用すればフックを必要としない。

解答と解説: 

答え--- 4

最上階の柱頭の四隅にはフックを設けること。


No42 鉄筋の継手に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
 1 鉄筋の継手の位置は、原則として引張応力の小さいところに設ける。
 2 鉄筋継手には圧接継手、重ね継手の他、機械式継手、溶接継手などがある。
 3 梁主筋を重ね継手とする場合、隣り合う継手の中心位置は、重ね継手長さの約0.5倍ずらすか又は1.5 倍以上ずらす。
 4 フック付き重ね継手の長さは、フックの折曲げ角度に応じて異なる。

解答と解説: 

答え--- 4

付き重ね継手の長さはフックの折曲げ角度が異なっても同じである。


No43 型枠工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 独立基礎のフーチング上端の勾配が急なので、上端にせき板を設けた。
2 壁付き隅柱の出隅部は、角締めパイプを立て、チェーンとターンバックルを用いて締め付けた。
3 床型枠は、サポート、大引及び根太を配置した後に合板を敷き込んだ。
4 柱型枠の建入れ調整は、梁、壁及び床の型枠を組み立てた後に行った。

解答と解説: 

答え--- 4

通常は柱型枠の建入れは最も早く建入れるので、梁、壁及び床の型枠を組み立てる前に調整する。


No44 日本工業規格(JIS)において、レディーミクストコンクリート用骨材として、規定されていないものはどれか。
1 溶融スラグ骨材
2 人工軽量骨材
3 砕石
4 高炉スラグ骨材

解答と解説: 

答え--- 1

溶融スラグ骨材はJISに規定されていない。


No45 コンクリートの打込み及び締固めに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 大梁のコンクリートの鉛直打継ぎ位置は、柱際に設けた。
2 コンクリート内部振動機(棒形振動機)による加振は、コンクリート上面にペーストが浮くまでとした。
3 壁への打込みは、打込み位置を移動しながら、打込み高さが均等になるように打ち込んだ。
4 スラブの付いたせいの高い梁への打込みは、スラブ下で一度打ち止め、コンクリートの沈降を見計らってから、残りの部分をスラブと同時に打ち込んだ。

解答と解説: 

答え--- 1

梁はスパンの中央付近で打ち継ぐ。コンクリート打ち継位置は最も剪断力の小さい部分にて行うことが原則である。



No46 コンクリートの養生に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 打込み後のコンクリートが透水性の小さいせき板で保護されている場合は、湿潤養生と考えてよい。
2 高炉セメントB種を用いたコンクリートの材齢による湿潤養生期間は、普通ポルトランドセメントの場合と同じである。
3 普通ポルトランドセメントを用いたコンクリートは、打込み後5日間はコンクリート温度を2℃ 以上に保つ。
4 コンクリートの打込み後、少なくとも1日間はその上で歩行又は作業をしない。

解答と解説: 

答え--- 2

養生期間は、普通セメント使用の場合5日以上、高炉セメントは場合7日以上湿潤養生が必要。よって異なる。


No47 鉄骨の工作に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 高張力鋼にけがきをする場合、表面にポンチやたがね等の打こんを残さないようにした。
2 鋼材切断面の凹凸やノッチ等の不良箇所は、グラインダーにより修正した。
3 高力ボルトの孔径は、高力ボルトの公称軸径に5.0 mm を加えた値とした。
4 組立てに使用する部材にひずみがあったので、組立て前にひずみの矯正を行った。

解答と解説: 

答え--- 3

径27mm以下の高力ボルトの孔径はボルト径より2mmを超えて大きくしてはならない。27mm以上で3mm以下としなければならない。


No48 鉄骨の建方に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 建方機械の選定にあたっては、最大荷重、作業半径、作業能率などを考慮する。
2 複数の節や多スパンからなる鉄骨の建入れ直しは、建方がすべて完了してから行う。
3 鉄骨建方が長期間にわたり気候が変わる場合、建入れ直しに用いる測定器の温度補正を行う。
4 建入れ直し用のワイヤロープを取り付けるプレートは、工場製作段階で溶接しておく。

解答と解説: 

答え--- 2

鉄骨の建入れ直しは、複雑な形状の場合は途中でも実施したほうが良い。


No49 在来軸組構法における木工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 土台の継手は、腰掛けかま継ぎとし、上木となる方をアンカーボルトで締め付けた。
2 束立て床組の大引の継手は、床束心で腰掛けあり継ぎとし、釘打ちとした。
3 根太の継手は、大引の心で突付け継ぎとし、釘打ちとした。
4 和小屋組の棟木や母屋には、垂木を取り付けるため、垂木当たり欠きを行った。

解答と解説: 

答え--- 2

大引の継手は、鎌継ぎが原則である。あり継ぎは長手方向では原則用いない(弱いから)


No50 揚重運搬機械に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 ラックピニオン式の建設用リフトは、荷及び人の揚重に用いられる。
2 ラフテレーンクレーンは、同じ運転席でクレーン及び走行の操作ができる。
3 クローラークレーンは、狭い場所での車体の方向転換が容易である。
4 クライミング式タワークレーンは、高層建築物の鉄骨建方などに用いられる。

解答と解説: 

答え--- 1

ラック&ピニオン方式は歯車で駆動するタイプの昇降装置。マストを建てて、そこを駆動して昇降するタイプである。人員と荷物を一度に運搬でき、非常に効率がよく、安全性が高く簡便なものが多い。


TOP 次のページへ
平成26年度2級建築施工管理技士 学科問題No1 イ.共通
学科問題No2 イ.共通
学科問題No3 イ.共通
学科問題No4 ロ.建築・躯体
学科問題No5 ハ.建築・仕上げ
学科問題No6 ニ.躯体
学科問題No7 ホ.仕上げ
実地問題