[2級土木施工管理技士資格挑戦 Top] [管理用]

ADSの建築系資格に挑戦 〜 2級土木施工管理技士-薬剤注入 Q1



Powered By TakaQ Ver.2.05

0問中0問正解 (正答率0.0%) 0分00秒経過



第1問 288人中77人正解 (正答率26.7%)

開削工事で掘削に伴って掘削底面の安定が損なわれる場合の現象に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。

  1. パイピングとは、地盤の弱い箇所の細かい土粒子が浸透流によって洗い流され、土中に水みちが形成され、水と土砂が噴出する現象をいう。
  2. 盤膨れとは、粘性土などの難透水性地盤の上に被圧帯水層がある地盤を掘削する場合に、被圧地下水によって掘削底面が膨れ上がる現象をいう。
  3. ボイリングとは、地下水位の高い砂質土地盤や被圧された砂質土地盤を掘削する場合に、掘削底面から水と土砂が湧き出して掘削底面下の地盤が受働抵抗を失い、土留め壁の安定性を損ねる現象をいう。
  4. ヒービングとは、軟らかい粘性土地盤を掘削する場合に、掘削底面下の土の強度不足から掘削底面が隆起し、土留め壁の背面地盤で大きな地表面沈下が生じる現象をいう。